スポンサーリンク

タオル1枚で浴室を清潔に保つ最も簡単な風呂掃除の方法

どうも一人暮らしシンプリストの音服です。

お風呂掃除は好きですか?
と聞かれて「好きです。」と答える人は少ないと思います。
ただ好きじゃないからやらない訳にはいきませんよね。

今回は私が実績している浴室を簡単に清潔に保てる方法を紹介します。
用意してもらうのではタオル1枚だけ。

  • お風呂掃除は面倒だから出来るだけ回数を減らしたい。
  • あまり時間を掛けたくない。
  • 洗剤やブラシなど道具を沢山使うのは面倒だ。

上記のような願望を持っている方にはピッタリな方法だと思うので参考までにご覧ください。

スポンサーリンク

浴室汚れの大敵はカビである。

浴室の汚れで最も厄介なのはカビ汚れになると思います。
当たり前ですが湿気が多くなる場所なので油断すると簡単にカビが繁殖してしまいます。

特にパッキンのゴムに付いたカビや床面が黒ずんでしまう黒カビなどは、一度出来てしまうと簡単に増殖していきます。

もちろんカビが出来てしまっていたら市販のカビ取り剤を使ってしっかりとカビを取りましょう。
カビは市販のカビ取り剤を使えば、よほど酷くない限りは除去出来るはずです。

ただ、カビが出来る → カビを掃除する → またカビが出来ると永遠にループしてしまっては意味がありません。
そこで今回紹介する方法で、そもそもカビの出来ない環境を作る事にしましょう。

湿気が大敵なら入浴後に水分を拭き取ればいい

今回紹介するのは、ものすごく当たり前の事なのに実績している人が少ない浴室の水分を拭き上げてしまう方法です。

特別な道具も時間も入りません。
ただ入浴後にタオルで浴室全体を拭きながら水分を取り、ついでに簡単な汚れも拭き取ってしまうだけの方法です。
もちろん洗剤を使う必要もありません。

これは単純すぎてバカにするかもしれないですが、毎日しっかりと実績していると非常に効果の高い清掃方法です。
まず上記で出てきたカビ汚れに関しては発生率がグンと下がります。
カビの大好物の水分を残さないんですから当然ですよね。

他にも石けんカスや水アカ、ソープボトルの下のヌルヌルなんかも拭き取ってあげると更に高い効果が期待出来ます。

浴室の拭き取り掃除手順

説明するほどでもないのですが、私が実績している浴室の拭き上げ掃除の手順を記載しておきます。

  1. 通常の入浴後に、自身の髪の毛や体に付いた水分を出来るだけ手で弾く。
  2. 浴室清掃用に準備したタオルで壁面を上から下へ拭き取っていく。
  3. ボトルなどの底面、棚などの水分を拭き取る。
  4. 浴槽、床面を拭き取る。
  5. ある程度の水分が拭き取れたら風呂ドアを閉めて乾燥機は最大にする。

以上で完了です。
所要時間は約5分。

用意するタオルは使用済みのフェイスタオルや雑巾が便利です。
吸水率が高い物ならなんでも大丈夫なんですが、個人的にはフェイスタオルくらいが拭き取り面も大きくなるし、拭き取った水分を何回か絞る事になるので、その際も作業しやすいかなと思っています。

ちなみに掃除用と決めたタオルは浴室内のタオルハンガーに掛けておくと楽です。
私は掃除用のタオルを掛ける為に小さめのタオル掛けを設置しています。
また、掃除用にタオルを購入しなくても使用済みのフェイスタオルで充分です。私もタオルを買い換える際に古くなったタオルをストックしておいて、それを浴室掃除用に使用しています。
これなら掃除用のタオルが汚れてきた時に捨てるのにも抵抗がないのでオススメです。

最後に浴室の換気扇ですが、いくら拭き取ったからといっても入浴後の数時間は換気を最大に設定しておきましょう。
やはり完璧に拭き取る事は不可能なので、換気扇は忘れずに。
また浴室の換気扇はドアを閉めて使用するのが正解です。この理由は調べれば他のブログで細かく説明してくれているので割愛しますが、換気=ドアを開けておいた方が良い。って思いがちなので記載しておきます。
浴室のドアはしっかりと閉めた上で換気扇を使用して下さい。

面倒は慣れる事で当たり前となる

さて、文面にするとシャワー後に浴室内を拭き取るだけの簡単な作業と伝えられるのですが、これを行動に移す、更に毎日続けるとなると意外と面倒に感じてしまいますよね?
私も当初は面倒に感じていました。

ところが人間は習慣化してしまうと意外と当たり前の行動になってきます。
入浴時にシャンプーしたり洗顔するのが当たり前のように、入浴後は浴室を拭き上げるのが当たり前な事と思ってしまえばいいのです。

ご飯を食べたら食器を洗うように、浴室を使ったら濡れてしまうので拭き取るんです。
私は3年ほど前から実績してますが、もう慣れて当たり前過ぎて拭かない事の方が気持ち悪く感じてしまいます。

ようするに慣れて習慣化してしまえば苦にも感じなくなるはずです。
ひとまず1週間でも試してみてもらえれば浴室を拭き上げるだけで掃除の手間が大幅に省ける事に気付けると思います。

本格的な掃除は週に1回で充分

この拭き上げ掃除を毎日しっかりと行っていれば基本的に目立つような汚れは付きません。
もちろんカビも発生しないので清潔な状態は保てます。

それでも菌の繁殖とかは心配なので1週間に1回くらいは洗剤を使って本格的な清掃をオススメします。
その際に私が利用しているのがウタマロクリーナーです。

これ1本で浴槽から壁面、床まで浴室内の全てが清掃出来るので重宝してます。
もちろん浴室以外でも利用出来るので一家に一本あると本当に便利です。

ちなみに私は普段は浴槽に入らないでシャワーだけなので週に1回しか本格的には清掃してないですが、浴槽を頻繁に使うなら浴槽だけでも毎日掃除した方が良いかもしれません。
あと家族で浴室を利用する人数が多い場合も清掃頻度は変わってくると思います。

その辺は実際に拭き上げ掃除を取り入れてみて、効果次第で洗剤の使用頻度を探っていくと良いかなと。

まとめ

  • 入浴後に浴室内の水分を拭き取るだけで効果絶大!
  • 道具は使用済タオルだけなので経済的負担はゼロ!
  • 面倒だと感じても続けてれば当たり前になる!

この浴室内の拭き上げ掃除は本当に慣れてしまえば最高のお風呂掃除方法の一つだと思っています。
簡単だし経済的だし誰でも行動一つで始められます。

そして最大の敵は「面倒だ。」と感じてしまう自分自身だと言えます。
でも考えてみて下さい?
日々の拭き上げだけで毎日のシャワータイムが清潔で心地よい環境になるし、カビ対策にも繋がるんですよ?
カビは一度でも生えてしまうと根強いし、除去するのも一苦労です。

そうなる前に日々の入浴に拭き上げ掃除を取り入れるだけなんです。
自分の体を拭くのと同様に浴室も拭く!と思って入れば簡単な事です。

これからの風呂掃除に是非お試しでもいいので取り入れてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました