
どうも一人暮らしシンプリストの音服です。
今回は私のバスルームでの使用品や、シャワーを浴びる際に気を付けている事を紹介しようと思います。
基本的にはバスルームも必要最低限の道具しか置いてません。
そして私自身は家で浴槽に入る事はないので、参考にならない方も多いかもしれないですが、一人暮らしの男のリアルな入浴方法なので暇つぶしに御覧ください。笑
ボトル収納にオススメはセリアのボトルハンガー
私の中で今では浴室の必需品と呼べるアイテムの一つが100円ショップのセリアで購入できボトルハンガーです。

タオルハンガー等に引っ掛けるS字フックと同様の使い方で、シャンプーボトルを挟んで使用出来るアイテムです。
これは引っ掛けたままポンプをプッシュする事も出来ます。
なによりボトルを浮かせておけるので、多くの方が悩まされてたであろうボトルの底のヌメヌメから解放される事が出来ます。
お風呂での掃除で一番の嫌なポイントとも言えるボトルの底のぬめり。
あれがこのボトルフックを使うだけで解消されるので、本当に全世界にオススメしたいです。笑
しかも100円。
まだ知らなかった。使ってないって方は最寄りのセリアですぐに購入して下さい。笑
私は以前に紹介した全身シャンプー1本で済ませているので、一つしかないですが、シャンプー、コンディショナー、洗顔と使っている方は並べて吊るしておいても見た目もよくオススメです。
お風呂の湿気取りにスキージーを常備する。

ぶっちゃけ浴室には上記画像の物しかないんですが、スキージーは常備しておく事をオススメします。
私はシャワーを浴びたあと、全身の水滴を落とした後に壁面から浴槽、床まで全てスキージーで水切りをしてから出るようにしています。
この一手間で大幅に水滴が取れるので、浴槽全体の湿気が早く抜けてくれます。
もちろん換気扇は入浴後は最大の強さにしておいて下さい。
浴室乾燥などを利用する方には特にオススメで、スキージー1本で5分と掛からずに済む作業なので是非とも試してみて下さい。
湿気が早く抜ける=カビになりにくいので、浴槽全体の清掃も楽になりますよ。
ちなみに私が使用しているスキージーは無印良品の物で、通常は水切りの逆側にスポンジが付いているのですが、浴室用にしている物はスポンジを外して使用しています。
スポンジが付いたままだとシャワー中にスポンジが水を吸ってしまうので、浴室で使用するなら外してしまう事をオススメします。
賃貸のユニットバスの清掃を少しでも効率良くする方法

さきほどの画像ですが、左側に写っているユニットバスに当たり前のようにある棚。
これ私はボトルハンガーを使用するようになってからは一切使ってなかったんですね。
これって水が溜まっちゃうし、さきほど記載したスキージーで水切りする際にも邪魔だし嫌だなーって感じていました。
そこで外せるのかな?と思って実際に外してみました。

うわっ。汚い…。
お見苦しい画像で申し訳ありませんが、プラスドライバー1本で簡単に外す事が出来ました。
この棚、私のように使ってない方の場合は取ってしまう事をオススメします。
- 水が溜まりやすい
- カビになりやすい
- 壁面の掃除の際に邪魔
こんな感じで棚を使わないと置けないような物が無い限り、完全にデメリットしかない棚になってしまいます。

上下2段とも外して、ひとまずメラミンスポンジで簡単に汚れを落としました。
これだけでもスッキリしたように見えませんか?
近いうちに汚れを真剣に落とすとして、棚に溜まってしまう水や汚れのストレスからは解消されそうです。
もちろん賃貸なので引っ越す際には元に戻す必要があるので、棚は取り外しても処分はしないで下さいね。笑
まとめ
- セリアのボトルハンガーで吊るす収納を活用しよう!
- スキージーで日常的に湿気の少ない浴室を作ろう!
- ユニットバスの棚は必要なければ取っちゃいましょう!
今回紹介したのは細かい部分かもしれないですが、私がシャワーを浴びる際に小さくストレスを感じていたような部分を解消する為に使っている方法になります。
どれも簡単に始められるし、費用が掛かるような物でもないので是非とも試してみて下さい。
コメント