スポンサーリンク

無印良品の家具で統一したシンプリストの部屋【充電スペース編】

どうも一人暮らしシンプリストの音服です。
皆さんは家での充電スペースは作られてますか?
人によって充電が必要な持ち物の数は違うでしょうが、最低でもスマホは毎日のように家で充電してる方は多いと思います。
私のようにノートPCやタブレットも使う方は家に帰って一通り充電しますよね?
そんな充電が必要な物を一箇所にまとめる事で何点かメリットが出てくるので、今回は私なりの充電スペースの作り方を紹介します。

スポンサーリンク

配置はコンセント周辺が望ましい

1番の難題は配線

当たり前ですが、充電するのにコンセントが必要になります。
これは近ければ近いほど充電スペースとしては効率が良いです。大体の充電が必要な製品には付属でUSBケーブルやらが付いてくると思いますが、それって長さがマチマチなんですよね。
長い分には束ねたりしてどうにかなるんですが(長すぎるのも問題ですが)、短くて届かない場所で充電するにはケーブルを買い足すって事になっちゃいますからね。

コンセントの位置で場所は必然的に決まる

私の場合は現代の部屋作りの必須場所とも思っている充電スペース。
転居なり模様替えの際にはコンセントがある一角は充電スペースとして確保してあげましょう。
私はリビングで充電スペースも作ってるんですが、大体の部屋がコンセントの近くに壁から取るテレビアンテナも付いてるじゃないですか?
そのコンセントのエリアは必然的にテレビと、その周辺機器の為に使うコンセントになっちゃうんです。
それと別の場所に充電スペースを作るとなると、ぶっちゃけ部屋の位置取りが大体決まっちゃいますよね。

これは良くも悪くもなんですが、部屋の配置は家電の位置が重要になってきます。
もちろん「配線なんて見えてたって気にならないぜ!」って男前な意見なら好きなだけ延長コードなり使って好きな位置に好きな家電を配置して下さい。
でも、配線が見えない工夫をすると部屋はシンプルになり落ち着きが出るってもんです。

場所が決まったら必要なコンセント数を作ろう

充電する物以外でもコンセントが必須な家電も設置

これが現在の我が家の充電スペースにしてる場所です。
やっぱり部屋の端っこの方にはなっちゃうと思います。
そして充電する機器以外もコンセントが必要な物は周辺にまとめちゃった方が配線が楽なのでオススメです。
私の部屋の場合は画像にある空気清浄機がそうですね。
少し配線が見えてるので、厳しく言うとモールとかで隠すと一層スッキリ見えると思います。
ただ空気清浄機ってフィルターの掃除とか、うちで使ってるモデルは加湿機能も含んでるので水タンクの交換もあるので、ちこちょこ動かすんですよね。
なのでモールで配線隠して固定するか悩まされる所です…。

延長コードは差込口が多いのがオススメ

大体の場合が部屋に付いてるコンセントって縦に2連結してる物が多いですよね。
当たり前ですが、これだけじゃ現代の周辺機器の充電は補えません。
そこでコンセントの差込口を増やすアイテムを何かしら用意する必要があるんですが、個人的には差込口が多い延長コードをオススメします。

理由としては、結局隠すので今後の為にも多い分には問題ないからです。
例えば差込口が3個の物と5個の物、どちらも隠す手間としては変わらないです。
むしろ季節毎に置く家電って変わったりするので、少し余るくらいの個数の方が安心出来ますね。
少し余らした方がいいってのは万人に言えますが、延長コードの形状は個人的なオススメなので、お住まいの部屋の造りで隠しやすい物を選んでくれれば1番だと思います。

実際に私の場合の隠し方

隠すって言っても今は無印のファイルボックスに延長コードを丸ごと放り込んだだけです。笑
でも実際問題これが1番使いやすいと思ってます。
いくら充電スペースと言っても、例えば旅行とかで充電器その物を持っていく場合もあるじゃないですか?
そういった時に取り出すのが簡単なんですよね。
あとは私の部屋のようにスタッキングシェルフを使ってる場合は隠し方は色々あります。
単純にピッタリサイズのボックスがあれば入れちゃえば大丈夫だし、配線の収納場所って事で棚に扉付けて隠しちゃってもいいし。
個人的には隠すって事も大事ですが、同時に必要な時に取り出しやすいって事も考えてます。

充電中も気を抜かない小道具を揃えよう

さて、私はApple製品が好きなので、充電する際にもディスプレイのようになれば良いな、と思ってます。
そこで充電するアイテムもAmazonで色々と探しました。
スタッキングシェルフの上に置くことは決まってたので、出来れば似た色味の木目で見つけたいと思って集めたのが上記の画像の物です。
ちなみにiPhoneで写真撮ってるのでiPhoneは置いてません。笑

MacBook Airで使っているカバー


これは充電とは関係ないんですが、MacBookを置く定位置として在宅の際はカバーを下敷きみたいに置いてます。
実際に持ち運ぶ際にカバーを探す手間が省けるのと、定位置を決めておくと充電が必要な時以外でも「戻そう」って気持ちにさせられます。
このカバー自体はMacにジャストフィットするサイズ感で触り心地も良く、バッグに入れといても落としたりしない限りはしっかり守ってくれると思います。
Amazonで高評価だったので安心して買ったんですが大正解です。

iPhoneで使ってるワイヤレス充電器


これはオーク材に似た明るめの木目が気に入ったのと、縦にも横にも置きやすそうなシンプルな形状で部屋に合いそうだったので選びました。
上の画像でも分かるように、そんなに違和感なく溶け込んでくれてると思います。
気に入らないのは配線が黒だった事、そして配線の交換が出来ない事ですね。
Amazonって写真と微妙に違う物を送ってくるのなんなんですかね?
まぁ既に1年以上使ってて壊れる様子もないし、充電自体も早いです。なので満足はしてるんですけど。
私は今はiPhone XS MAXを使用していて、この充電器で問題ないので、おそらくiPhoneに関してはワイヤレス充電に対応した移行のモデルなら全て大丈夫だと思います。

Apple Watchで使っているスタンド


Apple Watchを持ってる方は分かると思いますが、スタンド無しで充電するのが有り得ないレベルでApple Watchにスタンドは必須アイテムだと思います。
これも同様に木目で似た色味って条件で探しましたが、やはりスマホの充電器に比べると圧倒的に数が少ないです。
木目で探すと他に検討するアイテムは殆ど無かった覚えがあります。
コードが本体の窪みに上手く収まらないとか悪いレビューも見かけましたが、個人的にはまぁ許容範囲ですかね。
Apple Watchを充電しながらディスプレイっぽく置くって事は出来てるので満足です。

iPadで使っているスタンド


これも単純に木目の色合いだけで選びました。
若干ガタつきますが、個人的には置きながら触ったりしないので問題なし。
これに乗せたままiPadを操作したいって方は止めといた方がいいです。
私の元に届いたのが個体としてダメだった可能性もありますが、造りとしては安っちいです。笑
まぁタブレットを置いちゃえばスタンド自体は殆ど見えないんで、充電する時に置いとくだけなら使い勝手は良いです。

個人的には充電機能より見た目重視で大丈夫

よく急速充電!とか聞きますが、実際問題そんなに慌てて充電がしたい場合ってあります?笑
個人的にはなんですけど、家に置く充電器は寝てる時に置きっぱなしなんだから急ぐ必要は無いと思ってます。
なので普通に充電出来れば大丈夫なので見た目重視で選びました。そして実際に使用してて問題ありません。
帰宅して充電器に刺して翌日の出勤時には100%になってます。
私と似たような使い方をするなら変に機能に惑わされないで気に入ったデザインの物を選んで大丈夫だと思います。

まとめ

  • 充電が必要な機器は一箇所にまとめましょう。
  • なるべくコンセントの周辺に配置しましょう。
  • 配線は隠すだけじゃなく取り出し易さも考慮して下さい。
  • 充電機器も気に入った物を選ぶと仕上がりに満足出来ます。

私なんかは家電とか少ない方の生活スタイルだと思うので、割と配線とかも容易に隠せますが、電気製品が好きで色々使ってる人だと配線問題はもっと深刻だと思います。
でも配線って隠すと隠さないだと部屋を見た時の印象が大分変わるんです。
もし今は配線なんて気にしてないよって方は騙されたと思って隠してみて下さい。
きっと自分の部屋が少し気に入るきっかけになると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました