スポンサーリンク

無印良品の掃除用品システムが超優秀!実用例と種類や価格を紹介!

どうも一人暮らしシンプリストの音服です。

無印良品には様々な掃除グッズがありますが、必ず取り入れて頂きたいのが掃除用品システムです。
今回は我が家で使用している掃除用品システムの道具と保管方法を紹介します。

スポンサーリンク

掃除用品システムとは

アタッチメントが変更可能な掃除ツール

そもそも掃除用品システムを知らない方も居ると思うので、簡単に説明させて頂きます。

このシンプルなポールに好みの掃除道具アタッチメントをセット出来るようになってます。
その種類が豊富でフローリングモップやホウキ、バス用スポンジやコロコロまで、どの家庭でも使える掃除用品は大体網羅してくれてます。

私が使用している画像のポールは伸縮出来るアルミ素材の物ですが、他にも軽量のショートタイプ、上部な木製のタイプとポールの部分から好みに合わせて選ぶ事が出来ます。

使用例

マイクロファイバーハンディモップ

私が頻繁に使うマイクロファイバーのハンディモップを付けてみました。
これは場所によってポールを付けないで使う事もあるし、高い場所のホコリを取りたい時は棒に付けて伸ばせるので我が家の掃除には欠かせないアイテムです。

ちなみにマイクロファイバーのモップ部分だけも別売りしてるので、あまりに汚れてきたら新品との交換も簡単に出来ます。

ホウキ + ちりとり

玄関掃除用のホウキにも私は使用してます。
これなんかは普段はアタッチメントの部分だけを玄関の端っこに置いておけるので、隠しやすいし便利です。
実際に掃除する際はポールだけ持ってくればいい訳ですからね。

交換はワンタッチ

上記画像のように、ポールに付いてる凸の部分を軽く押しながら差し込むだけでアタッチメントが固定されます。
付け替える時も同様の作業なので、特に面倒だと感じた事はありません。
しかも簡単付け替えなのにグラついたりしないので各アイテムがしっかりとした強度で使用出来ます。

伸縮は身長や場所に合わせて好みで調整

最も短くした時
最も長くした時

長さ比較の為に空気清浄機の横で写真撮りました。
長さ調節はポールをねじれば緩くなって、締めれば固定されるタイプの物なので扱いやすいです。

私のように男で175cmくらいの身長の人でもポールを最大まで伸ばせばフローリングモップとして使用する場合も問題なく使える長さですね。

収納も簡単

私はポールやアタッチメントに付いてる穴を利用してS字フックに引っ掛けるようにして収納しています。収納と言っても、ここは洗面台の裏の部分なので丸見えなんですけどね。笑

このように引っ掛けとけば使う時にすぐに取り出せるし、見られても汚らしくはないかな、と思ってます。
ちなみに画像に写ってる掃除機は無印ではなくmakita製の物を使ってます。
なぜ無印愛好家の私がmakitaの掃除機を買ったのかは別記事にて記載してるので、お時間ある方はご覧下さい。

掃除用品システムの種類と価格一覧

下記に無印良品より公式で販売している掃除用品システムのリストを作っときます。

  • アルミ伸縮式ポール 390円
  • 軽量ショートポール 190円
  • 木製ポール 1,800円
  • 木製ショートポール 1500円
  • カーペットクリーナー 390円
  • フローリングモップ 490円
  • ほうき 490円
  • ちりとり 190円
  • マイクロファイバーハンディモップ 790円
  • デッキブラシ 490円
  • バス用ブラシ 390円
  • バス用スポンジ 390円
  • スキージー 550円

2019年4月7日時点で販売中は上記の4種類+9種類です。
これだけのアタッチメントをポール一つで使い回せるって最高ですよね。
もちろん外掃除用のポールとか、お風呂掃除用のポールなんかで場所によって分けとくのも便利ですね。

アタッチメントの中にはカーペットクリーナー(コロコロの事)なんかもありますが、もちろん替え用のテープも無印にて販売してます。
我が家はマットを轢かない生活をしてるので、今の所は使用してないですが、絨毯やラグを轢いてる家庭には必須のアイテムですよね。

仮に上記の9種類の掃除道具を全て個別で用意した場合、単純に9本のポールの置き場が必要になりますが、掃除用品システムならアタッチメントをまとめて掃除箱みたいのを作って入れとけば良いだけです。
無印の公式ではバケツの中にひとまとめにしてました。

まとめと総評価

まとめ
  • 掃除用品システムとはアタッチメント付替えが出来る無印の人気アイテム
  • アタッチメント付替えは簡単ワンタッチ
  • 収納場所をコンパクトに出来る
  • アタッチメントは清掃の各場所に合わせた9種類

私は掃除機よりも先に掃除用品システムのフローリングモップとホウキ、ちりとりを転居時に購入しました。
転居してから暫くは掃除機が無かったんですが、一通りの掃除には困らなかったです。

掃除って嫌いな方も居るとは思いますが、特に1人暮らしだと嫌いだからって放置する訳にもいきません。
せめてお気に入りの道具でなら掃除も気持ちよく出来るかもしれないですよ?

私は掃除自体が好きなので、やはり道具も気に入った物を選びたいです。
実用性もあり、コスト面でも優秀な掃除用品システムを現在の掃除スタイルに取り入れてみては如何でしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました