スポンサーリンク

シンプリストが教える断捨離の本当の意味と正しい方法!

どうも音服です。
ミニマリストやシンプリストの間では常に行われている断捨離。
この「断捨離」って言葉は世間的に浸透してきましたが、正しい意味や方法を理解すると実際に行動する時に分かりやすくなるので、今回は私が実績している断捨離の方法を記載します。

スポンサーリンク

「断」「捨」「離」のそれぞれの意味を知る。

  • 「断」つ
  • 「捨」てる
  • 「離」れる

断捨離=捨てるってイメージが強くなり過ぎてしまっていて、他の「断」と「離」の部分を疎かになってしまっている方も多い気がします。
まずは「断捨離」の基本的な考え方から見つめ直しましょう。

入ってくる不要な物を「断」つ

最初の「断」は簡単に言うと自分に必要ない物を購入しないようにする。って事ですね。
これは特にミニマリストが最も気を付けている事かもしれません。

後に続く捨てるって行動の前に、そもそも断つ事から始める事。
これは常に意識すると買い物の質も向上するので、何かを購入する際には思い出すと良いですね。
個人的には「悩んだら買わない。」これくらいの意識だと無駄遣いも減るし、物も増えません。

悩んで買わなかった物が、数日経っても必要だと感じたなら購入すれば良いと思います。
そこまでの物なら買ってから後悔する事はなさそうです。
いわゆる衝動買いには気を付けて生活しましょう。

不要な物を「捨」てる

断捨離=捨てるってイメージが付いたのは、おそらく断捨離しようって思った時に最初に行うのが「捨」てる事から始めるからだと思います。

もちろん既に物が溢れているなら捨てる事は大事です。
ただ捨てる前に考えて欲しいのが、上記の「断」に当てはまるかどうか。
捨ててから再度買ってしまったんじゃ意味がないですからね。
今後も「断」つ事が出来るような物なのか?って考えながら捨てる事で、ただ捨てて物を減らすより自分にとって本当に必要な物かを見つめ直す事が出来ます。

物への執着から「離」れる

例えば誕生日等の記念日に貰ったもの、その時の流行で買ったブランド物の服。
今では使わないんだけど捨てるには勿体無いかな。って思う物ってありますよね。

これは確かに分かるんですが、圧倒的に捨てた方が良い物だと思います。

大切な人に誕生日に貰った不要な物。もちろん貰った時は嬉しかったし使っていたのかもしれません。
でも今は使ってないのなら迷わず処分して下さい。
きっとプレゼントをくれた相手も不必要になってまで持っていてくれ。なんて思っていません。

物に対して「思い出の付加価値」を付けてしまうと一気に捨てるのが難しくなります。
あくまでも物は物として捉えましょう。

本当に大切な思い出は、あなたの心の中に残ってます。

不要な物を整理したら収納場所、数を定めてしまう。

実際に断捨離してみて、自分の生活に必要な物が見えてきたなら、それをそのまま正しい収納に繋げましょう。
片付ける際には物の収納場所を決めてやるのが良いです。

使った後に戻す場所があれば、必然的に戻すようになりますし、次に使う際にも「あれ?どこに置いたっけ?」みたいな事にはなりません。

物が増える原因の一つに過剰なストックを持ちすぎている事もあります。
日用品だとトイレットペーパー等の消耗品。いったい何ヶ月過ごす気ですか?と思うほどのストックを持っている方もいます。

自分の買い物に行く頻度や生活サイクルを考えてストック数を見直してみると収納スペースも新たに確保出来るかもしれません。
また、特売日だからと収納出来る数以上を買ってくる必要もありません。
大概の場合はストックを使い切る前に同等の特売日はやってきます。

実際に断捨離して良かった物

  • 本、本棚
  • 洋服
  • 食器

私が実際に断捨離して良かったと感じている物を紹介します。
これらは今でも断つ事に成功してますし、捨てた事で後悔もなく過ごせています。
そして多くの方に当てはまる断捨離したい物だと思うので経験談として記載ます。

書籍、マンガ、雑誌

私は主にマンガが大好きで、約1,000冊ほどは所持していました。
中には数回は読み直す本もありましたが、やはり殆どは一回読んだら本棚で眠ってしまいますよね。
そして本棚も場所を取る家具として厄介な物でした。
しかし、本自体は好きだし読みたいので購入を全くしないって事は私には不可能な事だったんですね。

それら全てを解決してくれたのは電子書籍の存在でした。
持っている本を全て捨てて、完全電子書籍化しました。一度手放しても、改めて電子で購入した本こそ本当に私に必要な内容の本だと解釈してます。
電子書籍化については別記事でも書いているので参考にどうぞ。

もちろん本が無くなれば本棚も必要ありません。
これは本を多く持ってれば持ってる人ほど、断捨離後のスペースの広さに驚くと思います。

洋服

私はファッションも好きなので服が溢れかえっていた時期もあります。
やはり捨てるに捨てれなかったのは、自分の中で少し無理して買ったブランド物の服とかですよね。
今は着てないのに、「高かったからなぁ。」って思いが強かったんですよね。

今でもファッションは好きで服自体は買う頻度は高いです。ブランド物を買ったりもします。
それでも少ない枚数で増やす事無く生活しているので、その辺の方法を別記事にしてあります。

今ではクローゼットの中が常に余裕がある状態で過ごしているし、実際に経済的にも効率良く服を買い換える事が出来ています。
洋服は気に入ったからといっても時期やTPOも考慮すると着れる回数は限られてしまう物です。

それでも買ってしまう服バカは私も含めて多いと思います。
現代では自分の不要になった物を必要な他人に渡す事が容易に出来るようになってます。
少しの手間で生活が向上出来るので是非やってみて下さい。

食器

これは家族構成によって大きく異なってくるので、参考にする数は難しい物ではあります。
ずばり単純に考えて、使用頻度の低い物から徐々に捨てていって大丈夫です。

食器類は引き出物等で頂くことも多いので捨て難い物もあるかもしれないですが、やはり使わないのに所持しているのは空間の無駄使いです。
1番のお気に入りの食器が家族の人数分あれば事足りるかな、と思います。

よく「来客用の食器」を持っている方も居ますが、それは本当に必要ですか?
そんな頻度で来客がありますか?家族用の食器で来客時も賄えませんか?

色々な観点で見てみて下さい。
私は一人暮らしで自分用の食器しかありませんが困った事はありません。

まとめ

  • 断捨離とは不要な物を断って捨てて、執着心を離す事。
  • 必要な物の定数、収納場所を決める。

断捨離を難しいと感じている方は、最初の「断」と最後の「離」の部分が苦手な方だと思います。
逆に得意なのがミニマリストやシンプリストと呼ばれるような人たちですね。

どちらが正しいって事ではないんですが、今の家に物が溢れかえって困っているような方は断捨離の正しい考え方と方法を知っておくと実績に移す事は難しい事ではありません。
少しの行動力と、考え方を変えることで家の中の物は減らせます。

少しずつでも断捨離を始めて身の回りを本当に自分の大切な物で埋めてみては如何でしょうか?



コメント

タイトルとURLをコピーしました