
どうも音服です。
ずっと購入するか悩んでいた小型衣類乾燥機を購入しました。
今までは基本的に室内干しとサーキュレーターの組み合わせで半日程度で洗濯物を乾かしていたのですが、私が購入した小型乾燥機だと約3時間でカラッカラに乾いてくれます。
しかも室内干しのような嫌な匂いが出ない!
タオルなどは外で干すよりふんわりした仕上がりに!
まさにメリットしか無いと感じております。
ただ、やはり何事にもデメリットはあるものです。
私が購入して1ヶ月程度の使用で感じているメリット、デメリットを書いていくので、購入に悩んでいる方は参考までに読んでみて下さい。
SeatheStars 小型衣類乾燥機 2.5kg ステンレスドラム タッチパネル操作 自動乾燥 家庭用 工事不要
ひとまず私が実際に購入した乾燥機を紹介しておきます。
Amazonにて購入。ブランド名はSeatheStarsってなってますが、Amazonでは聞いた事ないメーカーは多々あるので基本的にレビューなどを参考にして購入するようにしています。
これは同サイズの衣類乾燥機の中では価格も安く、実際に購入した方のレビュー内容も高評価なのが多かったので購入に至りました。
類似品は沢山あるので、好みのデザインや多少の機能の違い、操作性やサイズなど、ご自身の自宅の置く場所に合わせて選ぶと良いと思います。
小型衣類乾燥機のメリット
時間短縮
まず、個人的に最も大きなメリットだと感じているのが洗濯物が乾くまでの時間です。
私が購入した上記の乾燥機は20分〜200分の時間設定が出来ます。
送風→中温→高温の温度設定と組み合わせて設定可能なんですが、実際には高温で150分以上入れておかないと完全に乾かすのは厳しいかな、と感じています。
私は基本的に高音で200分で使用しています。
この設定だと2.5キロくらいのフル容量の洗濯物を入れても完璧に乾いてくれます。
単純に朝方から夕方までベランダに干しておくより圧倒的に早く乾かす事が出来ます。
洗濯干しスペースの縮小
ベランダに干す場合でも室内に干す場合でも、洗濯物を干している場所は大きなスペースを必要としますよね?
当たり前ですが、小型衣類乾燥機は圧倒的な小スペースで収まります。
特にひとり暮らしでベランダが狭い、室内干しすると生活動線に支障が出る、なんて感じている方は多いんじゃないでしょうか?
乾燥機は場所さえ決めて置いてしまえば、邪魔だと感じるような物ではなくなると思います。
時間・天候を気にする必要が無い
雨の日や風の強い日。
夜遅くに洗濯しなければいけないような日。
日常生活でも洗濯しなきゃ!と追われる事ありますよね?
実際に乾燥機がある生活になると、洗濯に関しては天候や時間を気にしないで住むので余計なストレスを感じる事もありません。
特に梅雨のシーズンなんかは大活躍してくれますよ。
小型衣類乾燥機のデメリット
こまめなフィルター清掃
洗濯物を乾かす際に出るホコリや毛くず。こういったものをフィルターで除去してくれる訳ですが、当然それの清掃は必須になってきます。
清掃頻度は商品によって違うと思いますが、私は気にしちゃうタイプなので使用する前に毎回清掃するようにしています。
清掃といってもフィルターを外して掃除機で吸い取るだけなので大した手間には感じていませんが、やはり通常の洗濯物干しには無い手間の部分ではあります。
乾燥中の音
乾燥機を使用中は音が出ます。
分かりやすいイメージだと強力な扇風機を使用している時のような風の音みたいな感じです。
そこまで気になる程では無いですが、これは人によって騒音と感じる方も居るかもしれません。
個人的には置く場所を工夫すれば気にならないレベルです。
自分好みの小型衣類乾燥機を見つけよう!
日本の有名家電メーカーから私が上記で紹介したような決して有名とは言えないようなメーカーの物まで通販では色々な小型衣類乾燥機が販売されています。
購入前に確認してもらいたいポイントは本体サイズ・容量・デザインです。
たくさんあって逆に悩んでしまう気持ちも分かります。私もそうでした。
ひとり暮らしでシンプルなデザインが好きな方は私が購入した下記の小型衣類乾燥機がオススメです。
今の洗濯ライフに困っている方は小型衣類乾燥機を導入してみては如何でしょうか?
コメント