スポンサーリンク

無印良品の家具で統一したシンプリストの部屋【リビング編2】

どうも音服です。
転居して約1年が経過して、初めてリビングに新たな家具を購入しました。
模様替えって程の変更は無いですが、以前のリビングの記事と少し雰囲気が変わったので【リビング編2】として記載します。

スポンサーリンク

新たに追加したのはスタッキングシェルフ5段

テレビとのバランスが悪かった

そもそも何故リビングに家具を追加する必要があったのか?って部分なんですが、今まではリビングにスタッキングシェルフの3段の物を使用してました。

2018年 3月上旬
リビング

これは見てもらって分かるように、テレビとテレビ台にしてるスタッキングシェルフとの幅のバランスが悪かったんですね。

テレビを後から購入した為に、こんな状態になっちゃったんです。
そもそも転居時はテレビなんて要らないだろって持ってなかったんですが、その辺のテレビ購入までの経緯は別記事で愚痴ってるので暇な方は読んでみて下さい。

棚は大きくなったのに空間は広く感じる

実際に5段のシェルフを購入する前は、大きすぎて邪魔にならないかが非常に心配でした。
大きな家具の部類に入るので、仮に購入して気に入らなかったからといって他に使い道も無いし。
でも今回の購入で本当に家具はバランスが大事だなって思い知らされました。
分かりやすく比較画像を御覧ください。

シェルフ交換のビフォー・アフター

before

リビング


after

どうでしょうか?
ちょっと画角が違くて申し訳ないのですが、実際は幅が5段に広がってるシェルフの方が何故か広く見えませんか?

もちろん物理的な面積では3段の方が少ないのに、圧迫感が減った気がしますよね。
これでテレビ周辺の模様替えは完了です。大満足。

今回のスタッキングシェルフに使用した追加パーツを別記事にしました。下記からどうぞ。


もちろん3段のシェルフは使います

リビングに充電ステーションを造る

現在のリビングを逆側から撮ってみました。

今までテレビ台として使用していた3段のシェルフの使い道を考えてて、ちょうど充電する場所を整えたいなって思ってたので充電ステーションを造りました。

リビングの位置として邪魔にはならないし、出かける際も持ち物が全て一箇所にまとめて置けるのでスマートにスムーズに持ち出せるようになりました。

充電スペースの詳細はコチラ

気付けば固定されてる家具が無い

スタッキングシェルフ以外は頻繁に動かす

これは狙って選んでた訳ではないんですが、上記のリビング写真は私が所有している家具の殆どが写ってます。
右側に少し写ってる間仕切りの引き戸で寝室と繋がってるんですが、普段は開けっ放しで家に居る事も多いです。

その理由が寝室の方にデスクを出してワークスペースとして使う事が多いからです。
その際はリビングでもダイニングでも使えるソファチェアは寝室のワークチェアとして移動させます。

無垢材のサイドテーブルも寝る前にはベッド横に持っていったりするし、ローテーブルに至っては週1回くらいしか出してないです。

体にフィットするソファは主にリビングにありますが、これは気分で色々な場所に行きます。笑

私自身が何も無い空間が好きなので、おそらく無印で家具を探しながら自然と偏ったアイテムを選んでしまった結果かなと。
もちろん自分自身では気に入ってますが、別に常に上記の写真のような状態で家具を固定しちゃっても良いかなって気にはなりました。

最もリラックス出来る状態のリビング画

体にフィットするソファは上級なオットマンになる

最近はゲームする時は上記の写真のような状態で座ってます。
これは完全に1人で居るから出来る贅沢な使い方ですね。

体にフィットするソファをオットマンとして使用すると、あの沈み込む感覚が自分の足だけで使ってる贅沢感が味わえるので気に入ってます。
気付けば長時間ゲームしてる事もありますが、あまり疲れずに座ってられるのでオススメです。

今回の買い足しは大成功

今回のスタッキングシェルフのように大きめの家具を買い足す時って実際に家に置いてみるまでは不安ですよね。
店頭で気に入ってても家に置いたらイメージ違った、なんてよくある話ですから。

今回は想像よりも部屋の雰囲気が良くなったので、個人的には大満足の買い物と模様替えになりました。

暫くは上記のスタイルのリビングで過ごしてみて、また何か変更点が出てきたら記事にしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました