スポンサーリンク

【無印良品】収納出来るパイン材ローテーブル・折りたたみ式がおすすめ

どうも音服です。
新しく無印のパイン材ローテーブル・折りたたみ式を購入したのでレビューします。
ちなみに私は本商品のデスクも所持しているので、それとの比較も少ししようかなと。
デスクもテーブルも買っちゃうくらいなんで、それくらい優秀なアイテムなんです。

スポンサーリンク

購入したきっかけ

常には使わないが必要なタイミングがあるから。

折りたたみタイプのテーブル購入を検討する方は多分「テーブルって別に必要ないんだけど、たまに欲しくなるんだよなぁ」って心境の方じゃないでしょうか?
これはズバリ購入前の私の心境です。笑
私はリビングで使用する事を考えての購入ですが、基本的にテレビとソファの間にテーブルを置いてる方って多いですよね?
あれ邪魔じゃないですか?って私は常々思ってて購入してなかったんですね。
もちろん常に何か作業するとかなら別ですが、私の場合はテーブルを置いといても乗せる物ないしな。と言った感じでした。

実際問題、今までテーブルなんてなくても生活には何の支障もありませんでした。
これはソファ横に置いてるサイドテーブルで補えてたって部分もあります。
サイドテーブルのレビュー記事は下記からどうぞ。

まぁ個人的には飲み物とテレビリモコンくらいが置ければ良かったんです。
だからサイドテーブルで充分だったんですけど、たまに物が置ききれない時があります。
それはゲームやりながらお菓子食べたい!って時ですね。笑
まぁこれは個人的な使い方ですけど、例えば食事のタイミングだけテーブルが欲しい、とかPC使う時だけ欲しい、とか一時的に欲しい人って結構居ると思うんですよね。
そんな方には折りたたみ式のテーブルが本当にオススメ出来ます。

実際に購入してみた

開封から設置まで

これは別に組み立てるような家具でも無いのでパパっと画像で説明します。

こんな状態で届きます。

段ボールをパパっと開けまして

はい、取り出したら完成?です。笑

念の為の注意事項

届いたらひっくり返しましょう。
当たり前ですが折りたたまれた状態で届きます。
で、いざ脚を開くわけですが、念の為に注意事項を記載しときます。

この畳んだ時にワイヤーを固定しておくマジックテープなんですが、何個かレビューを見てたら誤って切っちゃった方も居るみたいです。
これは最初だけ留めてる訳じゃなく、閉じる度に必要な部分なので絶対に切らないで下さい。
切っちゃうと畳んでる時はワイヤーがブラブラする事になっちゃいます。
切っちゃうってのは少数派の意見だとは思いますが念の為に!

あとは本当に簡単で、このクリップを持ち上げてワイヤーのゴムの部分を引っ掛けてあげれば脚が固定されます。

デスクのレビューの際にも書いたんですが、個人的には脚の固定が左右の一回ずつで済むのが便利だと思ってます。
脚を4本とも折るタイプだと頻繁に出し入れする場合は面倒ですからね。

やっぱり見た目はウォールナットやオーク材に比べると、なんか軽い印象って言いますか、少し安価には見えますかね。(まぁ実際に安いんですが)
でも折りたたみテーブルって枠で考えると見た目の雰囲気も充分だと思います。

せっかくなんでデスクと並べて比較してみた

脚の長さ以外は同サイズ

無印の公式サイトを見てもらうと分かるのですが、今回のローテーブルとデスクは実は完全に同サイズで造られてます。
こう写真を撮ってみると、なんとなくローテーブルの方が小さく見えちゃいますが同じ大きさです。
天板に関しては個体差がある物なので、木目が気に入らなくても愛してあげましょう。笑

高さ比較画像

これが1番分かりやすいですかね。
高さは倍くらい違います。どっちか買おうかなって検討してる方は、比較するのは高さだけで大丈夫です。
どこで、どのように使うのかってだけです。そもそも高い方はデスクなので、椅子と合わせて使わないと高すぎます。

なぜ2種類とも買ったのか

これはデスクを使用してて本当に利便性が良かったからです。
私は部屋に使用してない物を置いとくのが嫌なタイプの人間でして、特にデスク、テーブルに関しては仕事に行く平日は家では100%使わないんですね。
その使わない物にスペースを取られるのが嫌で折りたたみを選びました。
休日にリビングでゲームする時間がありそうだなって時にはローテーブルを、PC作業が長くなりそうだなって時はデスクを寝室に出して使用してます。

使ってない時は上記画像のようにクローゼットに置いてます。
これは写真用に真ん中の方に出してますが、本来は端っこに置いてます。
デスクとテーブル2台でも余裕で片付けておけるので本当に便利。

まとめ

そもそもの話をすると、無印には折りたたみ式のアイテムが今回紹介したパイン材のデスクとテーブルしかありません。
なので私の場合は折りたたみ式が欲しい!無印で家具を統一してる!って人間なので必然的に上記の2種類になります。笑
別に無印で統一する必要は無いって方は折りたたみで色々と検索してみて下さい。
私も一応は色々と見ましたが、贔屓目に見なくても無印のパイン材って価格の割には良い雰囲気を出してくれます。
同価格帯の折りたたみ式なら断然オススメ出来ます
あとはこれから使い続けて耐久性とかも報告出来たらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました