スポンサーリンク

ミニマルなクローゼット収納なら無印良品の収納用品!オススメ商品と収納術を紹介!

どうも一人暮らしシンプリストの音服です。

クローゼット内に洋服が増えてきて、気付いたらゴチャゴチャになってしまっていませんか?
本記事では無印良品の収納用品を活用してスッキリしたシンプルなクローゼットの作り方を紹介します。

クローゼット収納は何個かポイントを知っておけば誰でも簡単に整理出来る場所なので、しっかりとコツを掴めば洋服の枚数が増えても対応出来るようになりますよ!

クローゼット収納のコツ
  • ハンガーを統一させる。
  • 服の並べ方を色で分ける。
  • 収納用品を統一させる。
  • 自分の生活に必要な枚数を知る。
スポンサーリンク

クローゼット収納のポイント ハンガーの統一

スッキリとしたクローゼットを作るのに最も簡単で効果が高いのはハンガーを統一させる事です。
基本的には気に入ったハンガーを使って統一すれば大丈夫なんですが、何点かハンガーを選ぶ際のオススメのポイントを記載しておきます。

ハンガー選びのポイント
  • 型崩れがしない程度の厚みの物。
  • 色々な衣服に対応出来る物。
  • 販売終了にならない可能性が高い物。
  • 高価過ぎない物。

型崩れがしずらく、かさばらない厚み

衣類の収納時に気をつけたいのはハンガー跡が付いてしまうこと。
特にTシャツなどの薄手の物はハンガー跡が出来やすいので注意が必要です。
男性物と女性物では肩幅も違うので意外と丁度良いサイズ感や肩の丸み、だけどクローゼット内でかさばらない厚みの物を探すと理想通りのハンガーって少ないんです。

色々な衣服に対応出来る物

男性は通常の形状のハンガーで大半の服は大丈夫なんですが、女性はそうも言ってられません。
ワンピースなどの肩紐しか無い物や、そもそも肩紐すら無いトップスなんかもあるのでハンガー選びも一苦労ですよね。

上記画像のように肩紐を掛ける凹みがあるようなハンガーが使いやすいと思います。
どうしても掛けて収納が難しい形状の場合は畳んで収納するようにしましょう。
むりやりハンガー収納にして型崩れしてしまったら元も子もないですからね。

販売終了にならなさそうな物を選ぶ。

この販売終了に関しては気にしないで購入する方も多いと思います。
ハンガーは衣類に数に合わせて買い足す事もあると思うのですが、今まで揃えていたハンガーを買い足そうと思ったら販売終了していた!なんて事は実は結構あります。

これを事前に知って防ぐのは難しいのですが、無印良品やニトリ、IKEAなどの大型家具チェーン店の定番人気ハンガーなどは廃盤になりにくいと思われます。
逆にドン・キホーテやホームセンターなどは仕入れ状況や売れ筋で取扱いを止める可能性が高いので注意が必要です。
ネットで買う場合も新商品よりは、ある程度の販売実績があり、良いレビューなどが多いハンガーを選ぶと安定して買い足し出来る可能性が高いです。

高価すぎない物を選ぶ

クローゼット収納を改めて作る際や、引越しの際にハンガーを一新しようなんて時は気分が高まってるので少し値の張るハンガーを買ってしまいがちです。

これも後から買い足す事も考慮するとオススメ出来ません。
衣類が増える度に、少し高価なハンガーも買い足していくとなると負担が大きくなってしまいます。

好みのデザイン、必要な機能を満たしているハンガーを見つけたら、なるべく自分の収入に見合ったハンガーを購入する事をオススメします。
買い足す可能性がある事も考慮しながら選ぶのが大事です。

【無印良品】オススメのハンガー紹介

さて、上記のような条件を考慮した上でオススメしたいのが無印良品のブナ材薄型ハンガーです。

  • 絶妙な丸みが型崩れになりにくく、適度な厚みでかさばらない。
  • 肩部分に凹みがあるので女性物も扱いやすい。
  • 無印良品の定番なので販売終了のリスクが少ない。購入しやすい。
  • 安価なので買い足し時にも負担になりにくい。

ブナ材の明るめな木目が優しい雰囲気を出してくれ、チープな訳ではないが変な高級感がある訳でも無いので気兼ねなく使えるハンガーです。
3本セットで950円と手頃な価格、無印良品の多くの店舗で扱っているので買い足すのも簡単です。

私も実際に使用していますが、軽くて見た目も良いので重宝してます。
一気に本数を揃えたい場合は無印良品週間を狙って10%オフのまとめ買いもオススメです。

クローゼット収納のポイント 形・色を揃えて並べる。

ハンガーを統一するとクローゼット内は一気に整理した雰囲気になると思います。
ですが、せっかくなので掛ける順番にも気を使ってみましょう。

まずは袖の長さ順に並べてみます。
ノースリーブ ⇒ 半袖 ⇒ 長袖 といったように並べ替えるだけで非常に収まりが良いです。
続いて服の色味も並べ替えます。
白 ⇒ 淡い色味から徐々に濃い色味 ⇒ 黒 中間の淡い色味の部分は難しいのですが、似た系統の色味でまとまるようにしましょう。

左右どちらから並べるかは好みで大丈夫です。
ハンガーを統一して形・色で並べ替えたら乱雑に掛けていた頃のクローゼットとは見違えるように整頓されているはずです。

クローゼット収納のポイント 収納用品の統一

私の場合は全てハンガーに掛けるようにクローゼットを使用していますが、やはり畳む収納が必要な方は衣装ケースは必須アイテムになってくると思います。
衣装ケースは様々なメーカー、ホームセンターから販売されていますが、これも統一感や購入しやすさ、価格を考慮すると無印良品のポリプロピレン衣装ケースが優秀です。

無印良品 ポリプロピレン衣装ケース

ハンガーと同じで衣類は増えてしまったら収納する場所も増やさなければいけません。
そういった際に後から簡単に増やせるポリプロピレン衣装ケースは非常に優秀です。
様々な奥行きや高さがあるので、あなたの住まいのクローゼット、もしくは押入れでもピッタリと合わせられる衣装ケースが見つかるはずです。
そして後から買い足しても重ねたり並べたりと統一感が出せるので非常にスッキリと収める事が出来ます。

衣装ケースは豊富なサイズに加えて、専用の仕切り板やインナー用の収納用品も別売りされているので、家族で使う場合や細かく仕切りたい方にも向いている収納用品です。
キャスターの取り付けも可能なので移動式の収納にしたい場合でも対応可能。
とにかく万能な商品なのでクローゼット内の収納に困っている方には是非取り入れて頂きたい商品です。

無印良品 ソフトボックス

クローゼットに収納するのは衣類だけとは限りません。
シーズンオフの布団やカバーといった類もクローゼット内は最適な収納場所ですよね。
そこでオススメしたいのが無印良品のソフトボックスシリーズです。

大体のクローゼットの上部には棚板が設置されてると思いますが、ここは重量物を置いてしまうと出し入れが困難になるし、かといって細々した物の収納に向いているような場所でもありません。
結果的にシーズンオフの布団類や衣類が最適で、衣替えの時に入れ替えるといった使い方が現実的です。

その際に使いやすいのがソフトボックスで、サイズが豊富なのはもちろん、フタの有無も選べるので収めたい物に合わせて見合ったソフトボックスを見つけられます。
本体自体も非常に軽量なのと持ち手付きなので高い場所でも容易に出し入れする事が出来ます。

上記は私の部屋のクローゼットですが、同じサイズで統一してあげると見た目もスッキリするのでオススメです。
家族が多くて中身が分からないと困る場合はマスキングテープやタグツールなどで中身をメモしておくと良いでしょう。

クローゼット収納のポイント 本当に必要な衣類の枚数を知る。

衣類は消耗品では無いので、放って置くと増えていく一方です。
思い入れのある服や高かったブランド品など、なかなか捨てるのに困るような物も多いとは思いますが、ダラダラと持ち続けてクローゼットの幅を使ってしまうのは勿体無いです。

本当に今の生活に対して必要な枚数だけを所持している方がストレスなく整理整頓出来るはずです。
あなたのクローゼットの中にワンシーズン全く着なかったような服は眠ってないですか?
そういった物は断捨離出来る衣類なので思い切って処分していきましょう。

断捨離が苦手だって方は下記の記事も読んでもらえれば参考になるかと思います。

まとめ

本記事ではクローゼットの収納をピックアップして紹介しましたが如何だったでしょうか?
ただ乱雑に収納していた方は上記を実績してもらうだけで見た目も機能面も格段に良くなっているはずです。

特にハンガーの統一と形・色を並べ替えるのは簡単だけど効果の高い整頓術なので是非とも取り入れてみて下さい。

あまり片付けが得意じゃない方でも、一度だけ整えてしまえば出掛けた後や洗濯後に元の位置に戻すだけなのでクローゼットの収納を維持するのは簡単なんじゃないかな?と思います。

いざ整理してみると簡単に出来る事ばかりなので、面倒臭がらずに試してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました