
どうも一人暮らしシンプリストの音服です。
本記事では無印良品の商品で出来るキッチン収納のアイディアを紹介していきます。
特に一人暮らしのキッチンは似たような作りが多いので、私の収納方法が少しでも参考になれればと思います。
上記の写真のようにキッチンのパッと見は少ない物でまとめていますが、一通りの自炊は出来るようになっています。
見えててもオシャレなキッチンツールは吊るす収納で!

- 鉄フライパンや片手鍋
- マグカップ
- まな板
- 統一されたキッチンツール
頻繁に使用するような物は吊るす収納が使い勝手が良くオススメです。
ただし吊るしていると常に視線に入ってくるので、インテリアとしては統一感に注意して下さい。
逆に見栄えの良い商品でも使用頻度が低い物は吊るしているとホコリが溜まったりしてしまうので、無理に吊るさずにフタ付きの収納ボックスやキッチン棚に収納するべきでしょう。
無印良品 アルミフックを活用する

実際に無印良品の商品で使い勝手が良いのはマグネットか吸盤タイプのアルミフック。
どんなキッチンのタイプでもマグネットか吸盤なら使えるのと、どちらもしっかりと張り付いてくれるので鍋やキッチンツールくらいならしっかりと吊るしてくれます。

無印良品 アルミフック
他に吊るす方法としてはレンジフードの枠にS字フックで引っ掛ける使い方をしている人も多い印象です。
これは使い方によってはレンジフード本体、または吸気に影響が出る恐れがあります。
最も簡単な方法ではあるのですが、この方法で吊るす場合は上記の可能性も考慮した上で、自己責任で行いましょう。

無印良品 S字フック
大量のキッチンツールをズラッと並べたい方や、料理が趣味で頻繁に使用するキッチンツールが多すぎる方にはタオルハンガーとS字フックの合わせ技がオススメです。

無印良品にはタオルハンガーも吸盤・マグネットの両タイプが販売されているのでキッチン周辺では非常に使いやすいです。
お好みの位置にタオルハンガーを設置したらS字フックを必要な分だけ用意すればキッチンツールを大量に吊るしておく事が出来ます。もちろん重すぎるとタオルハンガーごと落下してしまうので、耐荷重は守りましょう。
こういった使い方も想定して、無印良品にはタオルハンガー専用のS字フックまであります。

どんなフックを使用するかは吊るす物と好みで選んで大丈夫ですが、この専用フックに関しては上の画像のように収まりは凄くキレイなんですが、他の場所で使うと言った応用が出来ない事も認識しておきましょう。

無印良品 アルミハンガー
キッチンのゴミ箱はフタ付き・隠すが鉄則!

- 匂い漏れや見た目としてフタ付きが絶対条件。
- シンク下・キッチン棚の下など隠せる場所に設置する。
- 使いやすさも考慮してキャスターを付けるなど工夫する。
キッチンにゴミ箱は必須ですが、やはり生ゴミが多くなってしまうのでフタ付きのゴミ箱を選ぶのは絶対的な条件だと言えます。
更に可能であれば存在自体を普段は隠しておく事でスッキリしたキッチンになります。
うまく隠す事が出来ても実際に使い勝手が悪いと嫌になってしまうので、ゴミ箱にキャスターを付けるなど実際に調理の際には使いやすいようにするのが理想的です。
無印良品 ポリプロピレンフタが選べるダストボックスの種類・サイズ紹介

無印良品のポリプロピレンフタが選べるダストボックスは別売りのフタが縦開きと横開きで選べるので、設置する場所に合わせてフタの開き方を決められるのが使い勝手の良いポイントです。
また内側に袋止めのワイヤーが付いているのでゴミ袋が見えないのも嬉しい仕様ですね。さらに袋止めは2分割出来るような形状になっているので、分別ゴミとして利用する場合にも便利です。

販売サイズ | 実寸 | 価格 |
小(20L袋用) | 約幅19×奥行41×高さ37cm | 1,190円 |
大(30L袋用) | 約幅19×奥行41×高さ54cm | 1,490円 |
フタ・縦開き用 | 約幅20.5×奥行42×高さ3cm | 490円 |
フタ・横開き用 | 約幅22.5×奥行42×高さ3cm | 490円 |
フタが選べるメリットは大きいのですが、20Lや30Lといったサイズは実際に置いてみると結構な大きさがあります。
個人的には一人暮らしには大きすぎないかな?と思っているので、下記で紹介するポリプロピレンごみ箱・角型の方のサイズ感もチェックしてみて下さい。
無印良品 ポリプロピレンごみ箱・角型の種類・サイズ紹介

基本的な形状はポリプロピレンフタが選べるダストボックスと同じなのですが、こちらはフタが付属になっており、縦にしか開きません。(取り外しは出来ます。)

完全に開放するように開くのですが、設置する場所によっては扱いにくい場合もあると思います。
そういった場合は使用する時はフタを外してしまい、使用後にフタをしておくといった使い方でも良いかもしれません。
実際に調理の最中は開けっ放しの方が楽な事が多いですからね。

ちなみに私の場合はキッチンの引き出しの最下部にピッタリ収まるサイズを使用しています。
普段は隠しておけるので気に入ってはいますが、フタを開けると上部の引き出しが使用出来なくなるといった使い勝手の悪さもあります。

今では慣れているので上部の引き出しから調理に必要な物があれば事前に出しておけば良いので大して問題では無いのですが、購入時には思いつかなかったミスだったので、皆様も実際に設置する位置関係に注意してみて下さい。
販売サイズ | 実寸 | 価格 |
ミニ(約0.9L) | 約幅7×奥行13.5×高14cm | 490円 |
袋止め付/小(約3L) | 約幅10×奥行19.5×高20cm | 790円 |
袋止め付/大(約11L) | 約幅15.5×奥行30×高31cm | 1,190円 |
私が使用しているのは大(約11L)サイズです。
個人的には一人暮らしのキッチンには適度なサイズだと思っています。
もっとも自炊の頻度やゴミ捨てのタイミングなどは人それぞれなので、20Lや30Lの方が都合が良い方も居ると思います。
あなたの生活スタイルに合わせて適度なサイズを選んでみて下さい。
食器棚は使わない!バスケットだけで食器収納!

上記画像に写っている物が私が所持している全ての食器です。
一人暮らしが長くなると、本当に自分に必要な食器の数が分かってきます。
茶碗、深皿で大抵の食事はカバー出来るし、マグカップとグラスが一つずつあれば温冷の飲み物も問題なし。
小皿はマヨネーズとか醤油差しとして使用してます。
実際にこれだけの食器で事足りているのですが、これらを収納する為に食器棚を購入するのはバカらしく感じてしまったんですね。
結果的にバスケットに入れてシンク下に収納してますが、これが思ったより使い勝手が良くて楽です。
取り出しや片付けも簡単なので、あまり食器を持っていない方にはオススメの方法です。

私がチョイスしたバスケットはブリ材の物で、見栄えと価格、強度などが利用方法に一番適していると判断したからです。
何より重ねて使えるのが一番のポイント。食器は買い足す可能性もあるので、もし1つのバスケットでは収まりきらなくなっても重ねてしまえば収納量を増やせる事を想定しています。
食器を選ぶ際もバスケットごと取り出せばサッと選べて取り出せるので楽ですよ。
ブリ材バスケットは持ち手の有無や形、高さも色々な種類があるので、あなたの家でも上手に収まる利用方法があると思います。
ラタン材ほどの頑丈さや見た目の良さは無いと感じてしまいますが、そのぶん価格も安いので、普段はシンク下で見られる訳でも無いので適度な商品だと思います。
まとめ
- 使用頻度が高く、見た目も良い物は吊るす収納。
- ゴミ箱はフタ付き・隠すでスッキリした見た目に。
- 一人暮らしなら食器棚を置くよりバスケットでシンク下を有効活用!
ミニマルな生活を心掛けていても、キッチンは生活感が強く出てしまいがちな場所です。
ここを上手に収納してあると調理場としての使い勝手も良くなるし、自分自身の生活スタイルの向上にも繋がっていくと思います。
私の場合は調理する事自体が少ないので、もっと本格的に料理をする方には物足りないような内容だったかもしれませんが、男性の一人暮らしだと似たような持ち物の方も多いんじゃないかな?と思います。
何か気に入った収納方法があった方は気軽に真似してみて下さい。
コメント