
どうも音服です。
無印良品の食品の中でも高い人気と評価を得ているのがレトルトカレー。
その中でも代表的な立ち位置にあるのが「バターチキンカレー」です。
レトルトのカレーはスーパーでも多種多様な物が売られているので、わざわざ無印で買わなくても…。と思う方も多いとは思います。
私はグルメでは無いので味の説明は苦手ですが、食事をする時は雰囲気も大事だと思っています。
「スーパーで買ったレトルトカレー。」と「無印良品のカレー。」
無印良品が好きな私からしたら食べる時のテンションが違ってきます。
「家で作ったカレー。」「キャンプのカレー。」「祭りのカレー。」と食事は場所や雰囲気で味を変えるものだと思っています。
家庭でも少し上品に感じられる無印良品のカレーが好きなんです。味も勿論おいしいです。
そんな無印良品のバターチキンカレーが2019年5月19日をもって発売10周年を迎えるようです。
それに伴って公式で行われるイベントや、バターチキンカレーの進化の歴史、無印良品のカレーのラインナップを紹介します。
無印良品のカレーとは
科学調味料・合成着色料・香料不使用
素材本来の味を生かして科学調味料・合成着色料・香料不使用でつくられています。
ナチュラルな食事を心がけている人にも安心ですね。
ジャンクなカレーも沢山ありますが、無印良品のカレーは素朴で優しい味です。
素材を生かす
スパイスの香りや味わい、具の素材や特長を生かしてつくられています。
色々な種類のある無印良品のカレー。
どのカレーを選んでもパッケージや商品名に偽り無しの具がしっかりと入っています。
よくスーパーで格安で売ってる具なしレトルトカレーとは満足度が違います。
現地に学ぶ
その土地の暮らしや伝統食文化を知ることで、そこからヒントをもらい、味に生かしているとの事。
開発担当の方がインドやタイでスパイスの使い方を学んだりしているそうです。
そういった見えない企業努力で今の無印良品のカレーがある訳ですね。
バターチキンカレーの歴史
2009年5月19日 初代バターチキンカレー発売
当時の売上No.1はグリーンカレーだったそうです。
しかしグリーンカレーは好みが分かれる商品でもあった為、日本人の味覚に馴染みやすいとバターチキンカレーが開発されたそうです。
2012年8月 2代目バターチキンカレー発売
この2代目の開発に向けて、はじめて現地の味を学ぶためにインドへリサーチに行ったそうです。
今までのカレー粉を使用した作り方から、単品スパイスを使い始め、独自の配合でレシピを完成させて現地の味に近づけたようです。
2014年3月 3代目バターチキンカレー発売
2代目のバターチキンを持ってインドまで行き、現地のシェフに試食をしてもらったらしいです。
そしてカスリメティというスパイスが入ってない事を指摘され、このカスリメティを加えることで3代目のバターチキンカレーが登場します。
2016年1月 4代目バターチキンカレー発売
2015年にインドを再リサーチ。
高価でレトルトには使用した事のないギー(インドを中心とした南アジアで古くから作られ、食用に用いるバターオイルの一種。 乳脂肪製品。)に注目。
ギーを加えることで4代目バターチキンカレーが完成となります。
2019年2月14日 5代目バターチキンカレー発売
トマトの種類を2種類から3種類に増やし、酸味、甘み、旨味のバランスを整えました。
鶏肉の量も増え、食べごたえも充分になったバターチキンカレー。
実は10年の間に少しずつ改良され、進化を続けていたんですね。
これからも美味しく進化しながら定番カレーとして育っていって欲しいです。
無印良品のカレーラインナップ一覧表
無印良品のカレーは種類が豊富です。
むしろ豊富過ぎて買う時に困るし、値段もバラバラなので嬉しい悩みが多いです。
そこで今回は購入時に少しでも参考になるように価格、系統、辛さで分けてリストを作成してみました。
【無印良品のカレー】価格別リスト
価格(消費税込) | 販売名称 |
150円 | ビーフカレー |
190円 | 小さめカレー キーマ |
190円 | 小さめカレー 国産りんごと野菜 |
190円 | 小さめカレー チャナマサラ |
190円 | 小さめカレー シチリアレモンのクリーミーチキン |
190円 | 小さめカレー グリーン |
190円 | 小さめカレー バターチキン |
190円 | 小さめカレー ココナッツチキン |
190円 | 小さめカレー プラウンモイリー(海老のココナッツカレー) |
190円 | 小さめカレー パラックパニール(ほうれん草チーズカレー) |
190円 | 小さめカレー マッサマン |
290円 | 素材を生かしたカレー ダール(豆のカレー) |
290円 | 素材を生かしたカレー キーマ |
290円 | 素材を生かした 国産りんごと野菜のカレー |
350円 | 素材を生かしたカレー バターチキン |
350円 | 素材を生かしたカレー スパイシーチキン |
350円 | 素材を生かしたカレー ジンジャーパネン |
350円 | 素材を生かしたカレー グリーン |
350円 | 素材を生かしたカレー 3種の唐辛子とチキン |
350円 | 素材を生かしたカレー イエロー |
350円 | 素材を生かしたカレー マッサマン |
350円 | 素材を生かしたカレー トマトのキーマ |
350円 | 素材を生かしたカレー プラウンマサラ(海老のクリーミーカレー) |
350円 | 素材を生かしたカレー キーママタル |
350円 | 素材を生かしたカレー ジンジャードライキーマ |
350円 | 素材を生かした ごろごろ野菜と豚ひき肉の大盛りカレー |
350円 | 素材を生かした 豚肉と玉ねぎのカレー |
350円 | 素材を生かした シチリアレモンのクリーミーチキン |
350円 | 素材を生かした フォン・ド・ボーのビーフカレー |
350円 | 素材を生かした 牛ばら肉の大盛りカレー |
490円 | 素材を生かしたカレー クリーミーバターチキン |
490円 | 素材を生かしたカレー パニールマッカニー |
490円 | 素材を生かしたカレー サグチキン(ほうれん草とチキンのカレー) |
490円 | 素材を生かしたカレー マトンドピアザ(マトンと玉ねぎのカレー) |
490円 | 素材を生かしたカレー プーパッポン(蟹と卵のカレー) |
490円 | 素材を生かした ごろり牛肉のスパイシーカレー |
490円 | 素材を生かした 根菜のスパイシースープカレー |
490円 | 素材を生かした チキンとごろごろ野菜のスープカレー |
690円 | 素材を生かしたカレー キーマ(大容量) |
850円 | 素材を生かしたカレー バターチキン(大容量) |
※2019年5月調べ
※今回のリストに「手作りカレーキット」「ネット限定まとめ買い」は含めませんでした。
- 小さめカレー 90g(1人前)
- 通常サイズ 180g(1人前)
- 大容量 500g(2〜3人前)
上記のリストのように販売サイズも別で見てみると実に40種類ものカレーが販売されています。
小さめカレーと大容量のサイズを除いてみても28種類の味が販売されている事になります。
最安値のビーフカレーも優秀。
最も安価なのはビーフカレーの150円。素材を生かしたカレーシリーズの小さめカレーよりも容量が多いのに安い。
これはネット上でのレビューでは「素材を生かしてないカレー」と呼ばれている事が多いです(笑)
実際に私も食べた事があるんですが、普通の美味しいレトルトカレーといった味です。
これといって際立った特徴がなく(良い意味で)、この価格で手に入るレトルトカレーとしては優秀な存在です。
家庭で安価に大量ストックしておくとしたらビーフカレーを選びます。
【無印良品のカレー】系統別リスト
インドカレー系 | 素材を生かしたカレー バターチキン |
インドカレー系 | 素材を生かしたカレー クリーミーバターチキン |
インドカレー系 | 素材を生かしたカレー スパイシーチキン |
インドカレー系 | 素材を生かしたカレー 3種の唐辛子とチキン |
インドカレー系 | 素材を生かしたカレー サグチキン(ほうれん草とチキンのカレー) |
インドカレー系 | 素材を生かしたカレー キーマ |
インドカレー系 | 素材を生かしたカレー トマトのキーマ |
インドカレー系 | 素材を生かしたカレー キーママタル |
インドカレー系 | 素材を生かしたカレー ジンジャードライキーマ |
インドカレー系 | 素材を生かしたカレー ダール(豆のカレー) |
インドカレー系 | 素材を生かしたカレー プラウンマサラ(海老のクリーミーカレー) |
インドカレー系 | 素材を生かしたカレー パニールマッカニー |
インドカレー系 | 素材を生かしたカレー マトンドピアザ(マトンと玉ねぎのカレー) |
タイカレー系 | 素材を生かしたカレー グリーン |
タイカレー系 | 素材を生かしたカレー イエロー |
タイカレー系 | 素材を生かしたカレー プーパッポン(蟹と卵のカレー) |
タイカレー系 | 素材を生かしたカレー マッサマン |
タイカレー系 | 素材を生かしたカレー ジンジャーパネン |
欧風カレー系 | ビーフカレー |
欧風カレー系 | 素材を生かした フォン・ド・ボーのビーフカレー |
欧風カレー系 | 素材を生かした ごろり牛肉のスパイシーカレー |
欧風カレー系 | 素材を生かした 豚肉と玉ねぎのカレー |
欧風カレー系 | 素材を生かした 国産りんごと野菜のカレー |
欧風カレー系 | 素材を生かした シチリアレモンのクリーミーチキン |
欧風カレー系 | 素材を生かした 牛ばら肉の大盛りカレー |
欧風カレー系 | 素材を生かした ごろごろ野菜と豚ひき肉の大盛りカレー |
スープカレー系 | 素材を生かした 根菜のスパイシースープカレー |
スープカレー系 | 素材を生かした チキンとごろごろ野菜のスープカレー |
もはやカレー屋なのかと問いかけたいくらいのラインナップです。
これだけ種類があればカレーマニアの方でも頷いて頂けるかと思います。
私も少しずつですが、全種類の制覇に向けて食べ勧めていこうかと思っています。
ちなみに私の中の1位は現時点では「プラウンマサラ(海老のクリーミーカレー)」です。
まだ10種類も食べてないくらいなので参考にはならないのですが…。笑
【無印良品のカレー】辛さ別リスト
甘・・・辛 | |
★★★★★ | 素材を生かしたカレー グリーン |
★★★★★ | 素材を生かしたカレー 3種の唐辛子とチキン |
★★★★ | 素材を生かしたカレー サグチキン(ほうれん草とチキンのカレー) |
★★★★ | 素材を生かしたカレー スパイシーチキン |
★★★★ | 素材を生かしたカレー ジンジャードライキーマ |
★★★★ | 素材を生かした 牛ばら肉の大盛りカレー |
★★★★ | 素材を生かした 根菜のスパイシースープカレー |
★★★★ | 素材を生かした チキンとごろごろ野菜のスープカレー |
★★★★ | 素材を生かした ごろり牛肉のスパイシーカレー |
★★★ | ビーフカレー |
★★★ | 素材を生かしたカレー キーマ |
★★★ | 素材を生かしたカレー キーママタル |
★★★ | 素材を生かしたカレー イエロー |
★★★ | 素材を生かしたカレー プーパッポン(蟹と卵のカレー) |
★★★ | 素材を生かしたカレー ジンジャーパネン |
★★★ | 素材を生かしたカレー マトンドピアザ(マトンと玉ねぎのカレー) |
★★★ | 素材を生かした 豚肉と玉ねぎのカレー |
★★ | 素材を生かしたカレー バターチキン |
★★ | 素材を生かしたカレー クリーミーバターチキン |
★★ | 素材を生かしたカレー ダール(豆のカレー) |
★★ | 素材を生かしたカレー マッサマン |
★★ | 素材を生かしたカレー トマトのキーマ |
★★ | 素材を生かしたカレー プラウンマサラ(海老のクリーミーカレー) |
★★ | 素材を生かしたカレー パニールマッカニー |
★★ | 素材を生かした フォン・ド・ボーのビーフカレー |
★★ | 素材を生かした ごろごろ野菜と豚ひき肉の大盛りカレー |
★ | 素材を生かした シチリアレモンのクリーミーチキン |
★ | 素材を生かした 国産りんごと野菜のカレー |
やはりカレーの好みの一つに辛さは挙げられますよね。
上記のリストは実際のカレーのパッケージ表記を元にしています。
とにかく辛いカレーが食べたいって気分の時はリストの上の方の種類から選んでみて下さい。
私もグリーンカレーは食べましたが、しっかりと本格的に辛いので好きな人は病みつきになるんじゃないでしょうか?
個人的には★3つくらいが一番食べやすいですね。
さらに増える!2019年度に発売予定の新味とは!?
無印の公式では既に2019年度に新味の発売予定の味を告知してくれています。
さらに増えるカレーラインナップを紹介します。
辛くないカレー3種が新登場!
- 2019年6月26日 素材を生かした 辛くない グリーンカレー
- 2019年6月26日 素材を生かした 辛くない ほうれん草のキーマカレー
- 2019年7月24日 素材を生かした 辛くない 国産玉ねぎと豚肉のカレー
なんと夏に向けて辛いものが食べたくなる傾向なのに、それに逆行するような辛くないシリーズが発売されるようです。
ちなみに辛さ表記は0になっています。
おそらく無印良品のカレーの中でも一番辛くない味わいになっているのでしょう。
ちょっとどんな味なのかは楽しみですが、個人的にはカレーには適度な辛さを求めているので好みではない可能性が高いかな…。笑
小さな子供のいる家庭とかでは活躍しそうですね!
無印良品のカレーをお得に買う方法ってあるの!?
ここまで紹介してきた無印良品のカレーですが、何かお得に買える方法はあるのか?
実は定価より安く買える方法は何個かあるので紹介します。
ご自身にあった購入方法でお得にカレーを手に入れましょう!
公式ネットショップをチェックする。
無印良品の公式ネットストアを適度に見回ってみましょう。
例えば2019年5月17日現在、バターチキンカレーが割引されています。
これは冒頭で述べたように発売10周年を記念してのサービスだと思われますが、公式ストアでは不意に何かが安くなったりしています。
適度な頻度で公式ストアを覗いておくと思わぬ割引と出会える可能性があります。
また、ネットストア限定でまとめ買いする事で割引されるサービスもあります。
店舗では受けられないメリットになるので、これもチェックしておきましょう。
無印良品週間で大量購入しておく
無印良品週間では基本的に10%オフで購入可能です。
また、前回の良品週間の際にカレーは3点以上で15%オフと割引利率が高くなってました。
レトルトなので、ある程度まとめて買っておいても賞味期限で困ることは少ないと思うので、こういった機会にまとめて購入しておくのも一つの手ですね。
LOHACOを利用する。
公式以外で無印良品を購入するならLOHACO以外の選択肢はありません。
公式との違いはTポイントが使える・貯まるって事が大きいです。ヤフープレミアム会員なら常にポイント10倍、5の付く日なら15倍のポイント還元となります。
これは良品週間で購入するのと実質的には変わらない割引率ですからね。Tポイントを貯めてる方にはオススメの方法です。
さらにLOHACOなら無印良品以外の商品と抱合せで買い物が出来るので、公式より送料無料の価格に条件を満たしやすいメリットがあります。
注意店は上記の良品週間は適用されない事、公式のマイルポイントは貯まらないって所ですかね。
まとめ
- 無印良品のカレーは28種の味が楽しめる!
- 進化し続けるバターチキンカレー
- お得に買う方法はあるので、自分にあった購入方法を選ぼう!
無印良品のカレー売り場は常にお客さんが居るイメージですけど、私も含めて種類の多さに混乱している方も多いと思います。
今回のリストで買い物時の参考にして頂いたり、改めてバターチキンを味わってもらえたら幸いです。
コメント