
どうも一人暮らしシンプリストの音服です。
無印良品には沢山の小物収納に便利なグッズがあります。
ただ種類があり過ぎて選ぶのに困ってしまう方も多いと思います。
本記事では無印良品の小物収納用品を素材や種類で仕分けして、それぞれどんな収納や場所に向いているのかを解説していきたいと思います。
無印の小物収納の素材は4種類!
無印良品の大型店舗なんかに行くと、収納用品が色々な売り場で販売している為に混乱してしまう方も多いと思います。
まずは素材ごとに見ていくと分かりやすいと思うので、使用場所に適したアイテムを見極めましょう。
- アクリル収納用品
- ポリプロピレン収納用品
- MDF収納用品
- ABS樹脂デスクトップ収納用品
無印のアクリル収納用品

アクリル収納用品はクリアな見た目で清潔感がある事と、中身が確認出来るのが最大のポイントですね。
水にも強いので水廻り周辺の小物にも使用する事が出来ます。
無印良品のアクリルシリーズは重ねて使用する事が出来るので、自分好みの収納棚を作り上げる事が出来ます。
種類も豊富なので収納したいものに合わせてドンピシャのサイズの物もきっと見つけられると思います。
- アクセサリー類
- 洗面台周辺用品
- コレクションアイテム
アクセサリーやコレクションアイテムといった見せる収納ならではの使い方がオススメです。
アクリル自体がキレイな透明感のあるアイテムなので、ショーケースのように使うとインテリアにも映えますよ。
無印のポリプロピレン収納用品

無印良品の中でも特に根強い人気のポリプロピレン素材。
ファイルボックスは不動の人気アイテムですが、他にも引出しタイプやメイクボックス、キッチン整理トレーなどの様々なアイテムがポリプロピレン素材で作られています。
カラーも半透明とホワイトグレーがあるので、収納物に合わせて中身を確認出来るようにするか、完全に隠すのかを決めながら設置する事が出来ます。
無印良品の収納用品の中でも特に使い勝手の良いシリーズだと思います。
- 収納棚をファイルボックスで統一化する
- 引出し内をメイクボックスで仕分けする
- キッチンのカトラリー整理
- キャリーボックスで持ち運ぶ収納品をまとめる
無印のMDF収納

MDFとはミディアム・デンシティ・ファイバーボード(Medium density fiberboard)の略称です。
木材チップを原料とし、これを蒸煮・解繊したものに合成樹脂を加えて成形します。
無印のMDF収納は明るい木目調なので優しい雰囲気を醸し出してくれます。
オススメはデスク上の書類や必要文具などの収納です。
木材なので水廻りの収納には向いてないですね。
小物収納にも少し高級感を出したい方には向いていると思います。
アクリルとは違った風合いのインテリアに出来ます。
- デスク上の書類の整理
- ティッシュボックスも使用してデスク上に統一感を出す
- 中身は隠れるのでズボラな方にもオススメです
無印のABS樹脂デスクトップ収納

ABS樹脂と言われるとピンと来ない方も多いと思いますが、簡単に説明すると非常に凡用性の高いプラスチックだと思ってもらえれば大丈夫です。
強度、耐熱性、耐寒性に優れているので、様々なプラスチック用品に使用される素材です。
そんなABS樹脂素材で無印良品が展開しているのはデスクトップ収納の名の通りにデスク上の収納に特化した形状の物が多いです。
取り出しやすいように斜め向きになったペン立てやA4サイズの仕分けトレー、デスクが狭い場合に活用したい脚付きトレーなどデスクの上の整理が便利になるアイテムばかりです。
職場のデスクには勿論ですが、学生さんには特にオススメしたいシリーズになっています。
- デスク上の書類の整理
- 文房具全般の収納
- 仕事、趣味で沢山のペンや文具が必要な方にオススメ
まとめ
無印の収納用品を素材ごとにまとめてみましたが如何だったでしょうか?
闇雲に収納用品を探すより、先に素材を決める。そして収納物に見合ったアイテムを探す、といった流れの方が決めやすいんではないかな?と思っています。
個人的にオススメなのはポリプロピレン収納が扱いやすいです。
ただ飾るような収納にしたい場合はアクリルかMDFが選択肢になってくると思います。
ABS樹脂はデスク上の作業が多い方になってきますよね。
例えば私の場合はPCのみで大体の作業は完結するので直筆で何かを書くって事はほとんどありません。
そういった方はペンの数本ならアクリルで立てるとキレイに見えるのでオススメですよ。
無印良品の店舗に行った際、収納用品の多さに混乱しないで、素材毎の特徴を知りながら見ていけば簡単に必要な収納用品にも出会えると思います。
是非お買い物の際の参考にしてみて下さい。
コメント