
どうも音服です。
無印良品の家具の木材には人気のオーク材、ウォールナット材とは別にパイン材のシリーズもありますよね。
オーク材やウォールナット材に比べて安価なイメージなのと、スタッキングシェルフ等の人気アイテムは無く、メインはユニットシェルフとなっています。
今回はパイン材とは家具の木材としてどんな位置付けなのか?
使う事でメリットやデメリットはあるのか?その辺を解説したいと思います。
パイン材とは
パイン材は松を加工した木材になります。
しかし日本の「松」はパイン材に属せず「地松」という名前で呼称されるため、日本でのパイン材は主に輸入パイン材を指します。
無印良品のパイン材家具には、厳寒地で育ったパイン材が使われているようです。
厳しい風雪に耐え、育ったパイン材は、堅くしまり、家具の材料に適しているとの事。
パイン材は、幹の中心に向かうほど良質とされており、無印良品のパイン材家具では、扉などの前面にその良質な部分を、それ以外の部分は背面や側面などに利用することで、パイン材の幹をムダなく活用。天然の木の温もりと、使えば使うほど深みのある色に変化していくパイン材の魅力を楽しめます。
また、パイン材は針葉樹特有の木の香りを持つため、癒し効果を求めてパイン材の家具を求める人も存在します。
パイン材の家具のメリット
- 軽くて柔らかく、組織が単純なので加工しやすい。
- 優しい印象なので、カントリー調の家具材として人気。
- 使い込むほどに艷やかな飴色に変化する経年変化を楽しめる。
- 比較的安価で手に入る。
軽くて柔らかく、組織が単純なので加工しやすい。
ホームセンター等でも気軽に購入出来る事から、DIYの素材としても人気の高いパイン材。
色々な加工がしやすいので、家具も色々な種類があります。
やはり加工のしやすさから美しい曲線美を魅せるようなデザインも多いです。
カントリー調のインテリアに合わせやすい。
自然で優しい木目はカントリー調のインテリアと相性が良いです。
他にも北欧インテリアにも取り入れられる事が多いようです。
経年変化を楽しめる
天然の木なので、もちろん同じデザインの家具でも木材の表情の出方によって違う印象を持ちます。
その一つ一つ違った表情を見せてくれるパイン材を長く使用すると、今度は艷やかな飴色に変わっていき雰囲気が格段に良くなっていきます。
使えば使う程に深みのある色味に変化するパイン材を好んで選ばれる方も多いようなので、長い付き合いが期待出来ますね。
比較的安価で手に入る
これは無印良品でも価格を見てもらえば分かりますが、オーク材やウォールナット材と比較すると割と安価に販売されています。
パイン材は節が多い木材で、実は節がないものは高価で取引されているそうです。
ですが無印良品ではあえて節有りのものを使用して価格を抑えているらしいです。
つまり天然木なので節有りの状態が気に入った見た目なら大変お買い得って事ですね。
パイン材のデメリットは?
- 柔らかいので傷が付きやすい
- 乾燥で割れる可能性あり
- パイン材はシロアリの好物。
傷が付きやすい
パイン材の柔らかさは加工しやすいメリットも言えますが、家具として完成してからは傷が付きやすい弱点でもあります。
どんな家具をパイン材として選ぶか、そして少し丁寧に使用してあげる必要があります。
乾燥で割れる可能性
これは自然木全般に言える事なんですが、湿度によって膨張や収縮が起きることがあり、湿度が低く乾燥した状態が続くと、割れが発生します。
例えば常にエアコンの風を直接当たるような場所に置く家具だと注意が必要です。
シロアリの被害
パイン材はシロアリの好物なので、他の木材以上にシロアリには注意が必要です。
もちろん面積が大きい家具の方が危ないので、心配な方はシロアリ対策も行いましょう。
実際に使用しているパイン材の家具

私が所持している無印良品のパイン材の家具は折りたたみのデスクとローテーブルです。
理由は各アイテムの商品レビューで記載したので割愛しますが、簡単に言うと折りたたみ機能が欲しかったからですね。
購入前はオーク材で揃えたい気持ちが強かったので抵抗があったんですが、実際に置いてみると良い雰囲気で気に入ってます。
その他の家具がオーク材で統一してるので、若干浮いている感じはありますが、その辺が今後の成長で馴染んでいくか見守っていきたいと思います。
まとめ
- パイン材とは「松」の木
- 柔らかく加工もしやすく人気だが、同時に傷も付きやすい
- 天然木なので経年変化が楽しめる
- 無印良品のパイン材シリーズは比較的安価で購入可能
無印良品のパイン材シリーズのユニットシェルフは使い勝手が良さそうで私も悩んだ事があります。
今はキッチン棚は置いてないですが、もし置く事になったら筆頭候補になってくると思います。
実際にデメリットとしてあげた傷付きやすい点ですが、それは使い込んでいく事の味として捉えられますし、長く使用してアンティーク感が出てきても良さそうですよね。
パッと商品を見た印象で、オーク材やウォールナット材に比べて安いので、何かしら悪い木材なんだろうなって思ってたんですが、無印良品の素材の使い方、選び方で実現したコストパフォーマンスだった訳ですね。
パイン材の家具を検討中の方は上記のメリットやデメリットを踏まえて選んでみて下さい。
コメント