スポンサーリンク

シンプリストによる湯シャン3年目の効果とやり方レビュー

どうも音服です。
最近ではナチュラルな生活を好む人の中では「湯シャン」って言葉も浸透してきたなぁ、と思います。

私は3年ほど前に湯シャンって洗髪方法を知ってからすぐに試してみて、そのまま現在に至るって感じです。
今回の記事は湯シャンを始めてから3年が経過したので、実際にどんな変化があるのかを記事にしたいと思います。

スポンサーリンク

湯シャンを始めたきっかけ

私は3年前、坊主に近い短髪でした。(現在はミディアムくらいの長さ)
それでも毎日ちゃんと市販のシャンプーを使ってたんですが、短いからあんまり意味ない気はしてたんですよね。

それで「坊主 シャンプー」とか「坊主 シャンプー 使わない」とかで検索してたら何かの記事で湯シャンって言葉と洗髪方法を知りました。

最初は興味本位で記事を読んでて、さすがにシャンプー使わないのは汚いだろって思いました。
とゆうか現代に生きる人なら最初は汚いって思う筈です。あまりにシャンプーの存在が当たり前になってますからね。

まぁ湯シャンって方法がある事を知ってから、たまたまシャンプーが切れそうなタイミングで試しに1度だけやってみるかって気になったんですよね。

それが湯シャン初体験だったんですけど、たぶん短髪だった事もあり普段と何も変わらないなって感想でした。
何も変わらないならシャンプー買う必要ないじゃん!って思って暫く試してみる事で湯シャン生活が始まりました。

髪質が良くなる。は嘘です。

湯シャンを始める人に向けた記事ってシャンプーだと必要な油分まで落としてしまうとか本来は髪は毎日洗わなくて良いものとか書かれてる事が多いんですが、それを書いてるのは素人だってパターンが多いんですよね。

もちろん私も素人です
シャンプーだと汚れを落とし過ぎだって言われても、そんなの嘘か本当か判断つきますか?
もちろん専門家の記事もあります。そんな記事には大体が逃げ言葉のように「個人差があります。」とか書かれてます。

結局は髪質が良くなる。なんて分からないんですよ。

私は3年続けてると言いましたが、湯シャンを3年続けたって事は、シャンプーを3年使った状態とは比較出来ないんですよ絶対に。今までの生活でシャンプー使ってたから比較にならないのか?って思うかもしれないですが、髪の状態は食生活とか、ストレスとか精神状態も関係してくるらしいので湯シャンをしたから髪質が良くなる、なんて断言出来る人は居ないはずです。

結果的に現時点で私が湯シャンに対して出してる結論は、シャンプーを使っても使わなくても変わらないって事です。

行きつけの美容師に確認しました。

上記の理由で髪質は決して良くなる訳ではないって判断になってる私ですが、果たして頭皮の汚れはどうなのか?って部分は気になります。
たとえばフケとかは目に見える訳だし、頭皮が汚れてしまっていれば、それこそ髪に悪い影響が出る気がします。

そこで私は10年以上もお世話になっている担当の美容師さんに湯シャンを行ってる事を最近やっと報告しました。

音服
音服

実は3年くらい前から湯シャンしてるんですよねー。

美容師

あ、そうなんだ。ちゃんと洗えてるよ。

こんな感じであっさり受け入れられたしサラッと返答されました。
どうやら近年の流行りもあってか、お客さんでも湯シャンをしてる人、興味がある人は多いみたいですね。

そこで美容師さんにも言われたのは、シャンプーだろうが湯シャンだろうが、ちゃんと洗ってれば大丈夫。との事でした。
少なくとも一般的な人よりかは多くの人間の髪を見て、触って、切っている人の意見なので、これは私的にはメチャクチャ心強かったです。

現在は散髪と同時にヘッドスパしてます

現状の私の髪の毛の手入れとしては、家では湯シャンのみですが1ヶ月〜1ヶ月半くらいのペースで美容院に散髪に行った際に、同時にヘッドスパもしてもらってます

私が通ってる美容室にはメニューとしてあるんですが、おそらく扱ってない美容院もあるし、逆にヘッドスパ専門店なんかもありますね。
家庭では落とせない頭皮の洗浄が出来るって事だったので、これを適度なペースで行うことで頭皮が清潔な状態で保てている、と個人的には思ってます。

やっぱりプロに専門的な方法で洗ってもらう訳ですから、気分的にも安心ですよね。

湯シャンのメリット

上記では批判的な意見が多いですが、では私が湯シャンを続けてる理由はなんなのか?
それは勿論メリットもあるからです。下記からは私個人の湯シャンのメリットを記載します。

金銭面的メリット

真っ先に思い付くし、もはやこれがメインかもしれないです。
毎日使ってたシャンプー、コンディショナー。もちろん消耗品なので無くなれば買い足してた訳ですが、これを一切買わなくていいんだから金銭面的なメリットは大きいです。

しかも今後も問題なく続けていければ一生涯買わなくてもいい訳です。
この先の人生の事も考えて、湯シャンに興味がある人は早めに始める事をオススメ出来ます。

湯シャンに抵抗がなくなるとボディソープも要らなくなる

私の場合はですけど、湯シャンを始めてからも暫くは普通にボディソープを使って体を洗ってました。
でも湯シャンに慣れてくると、「髪が大丈夫なら体も大丈夫だろ。」って思えてくるんですね。

もちろん実際に大丈夫でした。
そもそも髪の毛は外に出る度に外気に直接当たってる訳です。その部分が大丈夫なので服で覆ってる体の方が汚いなんて有り得ないですからね。同様に洗顔も使ってません。

じゃあ浴室には洗うアイテムは何も無いのか?って事になりますが、私の場合は石鹸を置いてます。

もちろん我らが無印良品の石鹸を愛用しております。
よく石鹸の方が身体に優しい。なんて記事を見ますが、個人的には1番場所を取らないからって感じですかね。

上記で述べたように基本的には使わないんで要らないんです。
ただ、手の汚れは別ですよね。
手は色々な物を触るし、家に居ても掃除でゴミに触れたりとかがある訳です。
この場合は水洗いだけだと不安なので石鹸で洗うようにしてます。

あとはヘッドスパの感覚と似てるんですが、月に1,2回くらいは石鹸で全身洗ってます。
これは本当に気分次第です。

時間短縮

シャワーの時間が短くて済むようになります。
当たり前ですがシャンプーして、コンディショナーしてって作業がなくなるので。

ついでに言うとシャンプーとかの買い出しの時間も無くなります。
新しい気になるシャンプーが発売されたりして使ってみようか悩む事もなくなります。

湯シャンのデメリット

もちろんメリットばかりではありません
光があれば影も出来るのです。

整髪料が使えない

湯シャンを試したくても、この部分が超えられない壁の人は多いと思います。
私は幸運にも、もともと整髪料の類が嫌いだったので問題なかったんですが、髪のセットで必ず整髪料を使うって方は湯シャンは無理です

個人的解決策

この問題に関してはですが、私は常に定期的にパーマを当ててます。
もちろんワックスとかでしっかりセットした雰囲気には出来ないですが、ドライヤーで上手く乾かせばそれなりの雰囲気は出せます。

湯シャンを始めたいけど、整髪料が無いのは無理!って方は検討要素にパーマで髪型を作っちゃうって方法は有りだと思います。
あとは美容師に素直に相談すると、整髪料を使わなくても雰囲気が出せる髪型とかを提案してくれると思います。

シャンプーの香りが出せない

お風呂上がりのシャンプーの匂いって、メチャクチャ良い匂いですよね。
あれを味わう事は出来なくなります。笑
これはデメリットなのかは分からないですが、私は好きな香りだったので、少し残念かなと。

まだ一般的では無いので人に知られるのに抵抗がある

これは性格とかも関係してきますが、少しずつ言葉として浸透してきた湯シャンですが、まだまだシャンプーを使ってる人の方が圧倒的に多いのが現状です。

そして湯シャン=汚いってイメージを持たれてしまう事も多いです。
私自信はシャンプー等の話題になれば隠さずに話してますが、自分から「湯シャンやってるんだー」なんて言い出す驚異的なメンタルは持ってません。

湯シャンに関する個人的事例

何度も言いますが、湯シャンがシャンプーを使うより良い、悪いって判断は誰にも出来ないと思います。
私自身も探りながら続けてきて、気付けば3年経ったってだけです。
ただ、その3年間のうちに試してみた事もあるので、そういった情報を記載しておきます。

クシを使った方が良い、は実感出来なかった。

「湯シャン 方法」とかで検索するとシャワー前にクシで髪の汚れを落とした方が良い。って内容がメチャクチャ出てきます。
そこで私もクシを買ってきて、暫くシャワー前にクシで髪をとかしてから湯シャンするって流れを行ってたんですが、個人的には「別に意味ないんじゃないかな。」と言った感想です。

あくまでも個人的な感想ですが、現状でクシは使ってないです。

ぬるま湯の方が良い、も実感は出来ない

これも湯シャンの記事に多いです。お湯は37度とか38度で洗いましょう、的な事が書いてあると思います。
これ夏場は自動的に低い温度で洗ってますが、冬場は辛いと思うんですよね。

私の場合は温度なんて気にしないで、その時の気温や体調で心地良い温度で普通に湯シャンしてます。
まったくもって問題ありません。
冬場の寒い日なんて42度とかでシャワー浴びて湯シャンしてます。

まとめ

本記事のダイジェスト
  • 湯シャンだから髪質が良くなるとは思わない
  • 湯シャンでも頭皮の汚れに関しては問題なく落とせる
  • 金銭面的メリットが大きい
  • 整髪料が使えない
  • 人に話すと汚いと思われる可能性はある

私自身も3年目なので、これから変化が出てくる可能性もあります。
もっと長く実績している人も居るので、色々な記事を見て回るのも良いと思います。

湯シャンに関しては本記事のように個人の体験談が検索すると沢山出てきます。

ただ、ぶっちゃけ色々な記事を見るよりも始めちゃった方が早いです。
試しに今夜やってみよう。って思えば実行出来るような事ですからね。

それで気持ち悪かったりしたら無理に続けるような事ではないですから。

本記事で上げたメリットの部分で何か共感してもらえたなら、それを目指して最初は我慢して実行するのも有りだと思います。

おそらく1ヶ月も続ければシャンプーなんて無駄な物にお金払って買いたくはならないと思います。

もっと湯シャンが一般的になれば、私も含めて実績してる人たちも胸を張って「湯シャン派です」って言えるようになると思うので、どんどん広まってくれると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました