
どうも音服です。
今回の良品週間でスタッキングシェルフを購入したんですが、これはリビングのテレビ台として使用してます。
本記事では追加パーツを買ってみたら思ったより良い出来栄えになったので紹介させて頂きます。
ちなみにスタッキングシェルフ購入時の組み立て方法も別記事にて記載してますので、購入検討の際は参考にしてみて下さい。
追加パーツを購入したきっかけ
そもそも始まりは私がニンテンドースイッチを買ってしまったのが原因なんです。
- ニンテンドースイッチが欲しくて購入
- 面白すぎて大きなテレビが欲しくなり、50インチのテレビを買う
- 今まで使用してた3段のスタッキングシェルフではテレビを乗せると圧迫感が凄い
- 5段のスタッキングシェルフを購入
上記の流れでスタッキングシェルフの5段を購入し、実際にテレビを乗せたら非常に満足するサイズ感のテレビ台になってくれました。
そして新たな問題が発生。

はい、やはりテレビ周辺には配線問題が出てきますね。
スタッキングシェルフは表も裏も無いのが便利なんですが、テレビ台として使うと配線も丸見えですからね。
これをどうにかしなきゃ、と思って今回の追加パーツの購入に至ります。
スタッキングチェスト・ハーフ・オープン / スタッキングシェルフ用扉

配線をどうやって隠そうかなって考えながら無印の公式オンラインでスタッキングシェルフ用のパーツを色々と眺めてました。
今回はWi-Fiルーターと延長コードで一箇所、ニンテンドースイッチのコントローラー類で一箇所と、2つの棚を改善する予定なので、検討した結果、この2つになりました。
他にも配線の隠し方は充電スペースの記事でも紹介してますので、お時間あればそちらも御覧ください。
before ⇒ after
今回購入した2点は特に組立等は必要なく、シェルフに付ければいいだけです。
さすがスタッキングシェルフ専用です。


スタッキングシェルフ用アクリル扉
Wi-Fiルーターのパスワードはたまに見る事があるし、そこに延長コードでコンセントも配置してるので何か追加機器とか出た時に簡単に付け替えれるように扉を付けて棚一つを丸ごと隠すって作戦にしました。
私はアクリル扉をそのまま付けましたが、これは表面が飾り用のアクリル板にもなってるので写真とか飾ったりも出来ます。洒落た写真等を持ってる方は何か入れてみては如何でしょうか?
スタッキングシェルフ・ハーフ・オープン
こっちはニンテンドースイッチ用の棚にしようと思いまして、下半分にケースとかソフトとかを入れました。
ハーフにした理由は、ワイヤレスコントローラーの充電の為です。
コントローラー自体は頻繁に使うので取り出しやすく、かつ充電もスマートにする為に裏側が半分だけ開いてるって状態が最適だと思ったんですね。概ね作戦成功です。
まぁハーフの引き出し付きでも良かった気もしますが…。笑
配線を隠すついでに雰囲気アップ

実際に完成してみると、アクリル扉も思ったより浮いてる感じにならなかったので安心しました。
配線は見えなくなったし、スイッチのコントローラーも扱いやすいしソフトもまとめられたし、個人的には大満足です。
スタッキングシェルフは追加パーツも沢山あるし、ぴったりハマるボックスもあるので配線を隠すのは簡単です。
問題は隠しつつも必要なタイミングで取り出したり出来るのか?って部分だと思っています。
今回の扉なんて開くだけで配線が出てくるので、扱いとしてはメチャクチャ楽だと思います。
スタッキングシェルフは自分の好みに作れるので本当に使いやすいし便利な家具ですね。
私も5段のうち、まだ余ってる棚があるので収納する物が決まってから、私なりの使い方を紹介していけたらと思います。
コメント