スポンサーリンク

無印良品の家具レビュー 無垢材サイドテーブルベンチ・板座・オーク材

どうも一人暮らしシンプリストの音服です。

本記事では無印良品の無垢材サイドテーブルベンチ・板座・オーク材の購入を検討してる方に向けて、実際に私が購入、使用していて良かった点・微妙だと感じた点を挙げて紹介していきたいと思います。

購入した時期
  • 2018年7月1日 無印良品公式ネットストアにて購入
  • 購入価格 9,490円(消費税込)

本記事を執筆しているのが2019年5月20日です。
購入してから11ヶ月くらいの情報となりますので、耐久性のデータとしては物足りないかもしれないですが、使い心地、実際の使用例等を混じえて記載します。

スポンサーリンク

無垢材とは?

無印良品の木材の家具には「無垢材」と表記されている物があります。
無印良品に限らず、木材の家具を選んでいると「無垢材」って言葉を聞くことがあると思います。
ただ実生活で使うような言葉ではないので、無垢材って何?って方も多いのではないでしょうか?
すごく簡単に説明すると無垢とは木そのものの素材です。

木製家具は表面だけを木のシートでくるんで仕上げてある物も多いのですが、そうではなく中身まで本当の木。
植わっていた木を伐採し、 それを製材した物を無垢材と呼びます。
そのため、木が持つ本来の重厚感や温もりがある。耐久年数も長く、使い込むほどにアンティークとして成長していくといったメリットあります。

逆に大量生産が出来ない、木そのものなので重いといったデメリットはあります。
そして無垢材の家具の方が価格は高いです。
今回の無印良品のサイドテーブルも冒頭で記載したように価格は9,490円。
気軽に購入出来る安価な物とは言えない価格ですね。

オーク材?ウォールナット材?

私の部屋では家具をオーク材で統一しているのでサイドテーブルベンチもオーク材を選んでいます。
ただウォールナット材でもサイドテーブルベンチは販売されています。
無印良品のオーク材・ウォールナット材については別記事で書いているので参考にして頂ければと思います。

板座とは?

板座とは、このサイドテーブルベンチを椅子として使用した場合の座面の事です。
椅子には板座と呼ばれる木そのままの座面、張り地と呼ばれる布が被さった座面が存在します。
これに関してはサイドテーブルの役割も果たすので、張り地では椅子そのものになってしまうし、せっかくの無垢材の魅力も半減してしまいます。

商品名の時点で、わざわざ板座と表記しなくても良いんじゃないかな?とも思いますが、そこは無印良品の親切心として受け取っておきましょう。

実際の使用例を画像で紹介

サイドテーブルとしてもベンチとしても使える本商品ですが、実際の使用頻度や使用場所はどこなのか?
一人暮らしの賃貸の部屋に必要?なんて疑問もあると思います。
そこで実際の使用例や、使用場所を画像と共に紹介していきたいと思います。

ソファ横のサイドテーブルとして

まずはオーソドックスなソファ横のサイドテーブルとしての使用例です。
ソファに座ってリラックスして読書や映画鑑賞を楽しむ際に、飲み物やスマホ、リモコンなんかを置いておくのに重宝してます。
高さ的にも取りやすい位置ですし、よっぽど大きな物を置かない限りはスペースが足りないといった事も無いと思います。

このサイドテーブルベンチは板座の下に収納棚も付いているので、見た目以上に物は置ける印象です。
板座の上に飲み物やお菓子、収納棚にリモコンや書籍を置いておけば最高のリラックススペースを作る事が出来ます。

ちなみに今回の参考画像で使用しているソファは無印良品の「リビングでもダイニングでもつかえるシリーズ」のソファチェアです。
同じオーク材の木の枠組みなのでインテリアの統一感も出て、とても相性の良い組み合わせだと思っています。

ベッド周辺のサイドテーブルとして

就寝時にベッドにスマホや本を持っていく方も多いと思います。
または寝転がりながらテレビを見る方にはリモコンもベッド横に置いてあると便利ですよね。
ベッド周辺にサイドテーブルがあれば使い勝手の良い就寝スペースになります。
私の場合は寝る前までメガネを付けているので、就寝時にメガネを取って置いておく場所として利用しています。

ベッドフレームに収納棚が付いている物も多いですが、このベンチの利点としてはベッド周辺の好きな位置に簡単に移動させられる事でしょうか。
人によっては寝転がった時の真上、横のが都合よければ横に。
これは部屋のレイアウトによっても変わると思いますが、置くスペースさえあれば対応可能なので使い勝手が良いです。

他にもベッド付近にペンダントライト等を置きたい方、冬場なら小型の加湿器、夏場なら扇風機なんかを枕元に置きたい方にもオススメ出来ます。

参考までにベッドは無印良品の「脚付きマットレス」です。
私はシングルサイズを使用していますので、同サイズのベッドの方なら大きさもイメージが湧きやすいかと思います。

ランドリーボックス置き場として

洗面所、脱衣所でのランドリーボックス置き場としてもオススメです。
賃貸物件だと洗面所や脱衣所に備え付けの棚が無い事が多いです。
かといって棚を設置するスペースも設けてないような造りだったりするのでランドリーボックスの置き場には困ったりします。

もちろん床に置いてしまっても問題はないのですが、このサイドテーブルベンチに乗せてあげると少しインテリアとしても雰囲気がよくなります。

インテリアの飾り棚として

観葉植物やアロマスタンドなどのインテリアの飾り台としても使いやすいです。
無垢材の雰囲気がよいので、そもそも何も置かなくても存在感のあるサイドテーブルベンチ。その上に自分の気に入っているアイテムを飾れば気分も良くなる事でしょう。

ドコにでも運べる椅子として

無垢材は重量として重くなると説明しましたが、今回のサイドテーブルベンチくらいのサイズの家具なら女性でも気軽に移動させる事が可能です。

キッチンで調理中の一時的な椅子、玄関で靴を履く際に使う椅子としても良いでしょう。

また一人暮らしの場合、来客用の椅子なんて用意してない方も多いと思います。
普段はサイドテーブルとして使用していても、椅子として活用出来るのは非常に便利です。

購入時に悩まされた類似品の存在

このサイドテーブルベンチの購入の際、おそらく多くの人が悩む類似品が無印良品には存在します。

無印良品公式ストアより引用

それがこの「無垢材ベンチ」の存在です。

無垢材ベンチ
  • 小・大の2サイズある。
  • 素材は無垢材だがオーク材のみ
  • 小・8,490円
  • 大・9,990円

他にもテーブルベンチやコの字家具など無印良品でも似たような雰囲気の家具はあります。
ただ同じ無垢材、サイズ感、価格帯なので私は非常に悩まされました。

同じ悩みを持つ方は多いと思うので、両者で比較対象になる部分をピックアップしてみます。
なお比較対象は無垢材ベンチ・小のサイズです。
大の方は、そのまま幅が広くなったと思ってもらえれば大丈夫です。

2点の特徴
  • 両方とも無垢材だが、サイドテーブルベンチにはオーク材もある。ベンチはオーク材のみ。
  • サイドテーブルベンチは完全な正方形のデザイン。
  • ベンチは横幅が広く、奥行きが短い。
  • 高さは2点とも同じ44cm。
  • ベンチ・8,290円 サイドテーブルベンチ・9,490円
  • サイドテーブルベンチの方が収納力は高い

思い付くような事をリストアップしましたが、正直この2点は好みで選んで大丈夫かなと。
私は店頭でベンチの方も何度も見てますが、非常に良い雰囲気だし、形状が美しいです。
ここまで説明したように、これくらいのサイズのベンチは使いみちが色々とあるので、私はベンチの方も買おうかなと検討中でもあります。

やはり決め手となるのは収納棚の部分でしょうか。
明確にサイドテーブルとして置く物を決めて購入するならば表面の広さや収納棚の有無は大事ですからね。
私が購入した時には、特に明確な目的はなく、家にあったら便利だろうなー。くらいの気持ちで購入したので、似たような状況の方は気に入った方のデザインで選び、実際に家に置いてから色々と使いみちを考えるのも楽しいと思います。

まとめ

私自身は、このサイドテーブルベンチを購入して非常に良かったと判断しています。
どこに置いても邪魔しないシンプルなデザイン、コンパクトで持ち運びが楽、それでいて高級感、存在感のある佇まいなのでインテリアとして見ていても気持ちが良いです。

私の場合は主にソファ横に置いておき、就寝時にベッド横に移動させるといった王道的な使い方をしていますが、アイデア次第で私が参考例に挙げた事よりも沢山の場所に使用出来ると思います。

もちろん一人暮らしのコンパクトな家にも最適ですが、一般家庭でも大活躍することは間違いないアイテムだと思います。
購入を検討して本記事に辿り着いている場合、そこまでの興味が出ているなら購入して間違いないと思います。
家に置いてあって邪魔になる。と感じた事は一度もありません。断捨離好きの私でも一度も手放そうかと思ったことはありません。

冒頭で述べたように無垢材なので少し高価には感じるかもしれませんが、長く付き合ってくれる家具になると思うので、むしろ無垢材で良かった。と私は思っています。
無印良品の家具に囲まれて生活している私が自身を持ってオススメ出来る家具の一つです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました