
どうも音服です。
本ブログでも「断捨離」については何個か記事にしてきましたが、今回は私が実際に生活する上で、[一般的な家庭にありそうだけど私は使用してない物]をピックアップして紹介していこうと思います。
ちょうど令和と新時代になった事だし、何が自身の生活に必要な物か?
これを見つめ直してみるきっかけになればと思います。
リビング
ラグ・絨毯
まずリビングで代表的なのはラグや絨毯といった敷物アイテムですね。
まだ冬場の使用は寒さ対策の面で理解出来なくもないですが、基本的には掃除面や衛生面を考えると敷く必要は無いと思っています。
これに関しては別記事で詳細がありますので参考にどうぞ。
テーブルの上のインテリア
リビングのテーブルの上ってインテリアとして花を飾ったり、リモコン立てを置いたりしている人が多い気がします。
こういった類の物は掃除する際に邪魔になるのでテーブルのように頻繁に拭いたりする場所にはオススメしません。
インテリアを飾るなら別の棚等の上にした方が良いと思います。
何も無いほうがテーブルの全域が使えるので利便性も上がりますし、もちろん掃除も楽になります。
また、私はリビングのローテーブルに折りたたみ式を採用してますが、この場合は問答無用でテーブルの上にインテリアなんて置きませんし、使用してない時はテーブル自体を無くせるので便利です。
キッチン
水切りカゴ
キッチンに水切りかごは必須だと思ってましたが、実際に無くしてみても全然大丈夫でした。
これは一人暮らしの私だからかもしれないですが、一回で洗う食器の量なんて大した数ではありません。
現在はシンクの上に布巾を置き、洗った食器は一時的に布巾の上に置くようにしています。
全ての洗い物が済んだら別の布巾を使って水分を拭き取り、収納して終わりです。
洗った物を一時的に置いただけなので、布巾も軽く洗って干しとけば次の洗い物が出る頃には乾いていると思います。
水切りカゴは色々なタイプが出てますが、どれもキッチンに置くだけで一気に生活感が強く出るアイテムでもあります。
便利なのは分かるんですが、サイズ的にも常に置いておくのは邪魔なのも事実。
上記の方法でも洗い物には不便しないと思いますので、是非お試し下さい。
キッチンマット
リビングのラグと同様の理由ですね。
清掃面や必要性を考えたら敷かない方がメリットが多いって結論です。
これも別記事で詳細がありますので是非。
調理家電・調理器具
私の場合は冷蔵庫と片手鍋。この2点で現状は問題ないです。
ただコレに関しては人によって異なってくる部分だと思います。
どうしても家で炊きたての米が食べたければ炊飯器も必須だろうし、そもそも料理が趣味なら必要な調理器具は沢山あるだろうし。
ただ、やはり使用頻度が少ないアイテムは見直しの対象になるんじゃないかな、と思います。
例えば一時的によく使ってたけど最近は使ってないような物とか。
棚の奥底に眠らせてる物があるなら断捨離していきましょう。
あまり放置してしまうと、そこから徐々に物が増えていってしまいます。
自分の持ち物は全て管理出来る状況を作っておきましょう。
トイレ
マット・カバー類
どこでも出てくるマットの類ですが、やはりトイレにも必要ありません。
トイレットペーパーのカバーもだし、上蓋のカバーや便座カバーも必要ないと思います。
むしろトイレみたいな場所は布製品があった方が水や汚れが染み込むので不衛生です。
汚れも感じにくくなってしまうので、何も敷かないで汚れたら掃除。ってスタンスがオススメです。
掃除ブラシ
トイレの端っこに清掃用のブラシを置いているのを見かけますが、これもやめましょう。
見た目としては最近では気にならない物も増えてきてますが、単純に床掃除の際に邪魔なのと、トイレ掃除にブラシを使う必要性はあまり無いです。
私はトイレ用のペーパーで全体を全て拭き掃除し、最後は流して終わりです。
この方がコスト的にも清潔さも上です。
手で洗う事に抵抗があるって事も聞きますが、それは現状が既に汚い環境になってしまっているからではないですか?
基本的には汚れる前に掃除。って心掛けてれば大丈夫です。
トイレブラシを無くすだけでも狭いトイレの空間はスッキリ見えるものです。
浴室
浴室用のフタ
これは一人暮らしだからですかね?
そもそも私は実家に住んでた頃から湯船に浸かるって事はあまりしなくて、主にシャワーのみで生活してます。
ご家族の中でフタを必要としてる方はいますか?これは家族で話し合って、見つめ直してみて下さい。
浴室では割と簡単に断捨離出来るアイテムの一つです。
これもあるとないとでは掃除の際のストレス軽減に繋がるのでオススメです。
風呂イスや桶・マット
小さな子供が居る家庭では別なのかもしれないですが、基本的にイスや桶は必要ないと思います。
そもそもシャワーを浴びるのに座る必要は無いですし、シャワーがあるので桶なんて使い道が皆無です。
浴室にマットやすのこを敷いてる家は今でもあるみたいですが、最近のユニットバスは水切れも良いしクッション性も高いので必要ありません。
ボトル類は床に直置きしない工夫を
浴室内のシャンプーやコンディショナーといったボトルは底面がヌルヌルになってしまいがちです。
これは仕方ない事なのですが、出来るだけ対処としては床に直置きしない事がベストだと思います。
タオルポールに引っ掛けるとか、吊るすとか、そういった方法は調べれば沢山出てくるので今の浴室にあった方法で床から離しておくようにすると良いと思います。
湯シャン最強説
ちょっと今回の趣旨とは違いますが、私は湯シャンで生活しているので浴室には石鹸だけが置いてある状態です。
つまり上記であげた物の収納や汚れは考える必要がないんですね。
めちゃめちゃ楽だし経済面でもメリットがあるので湯シャンは個人的にはオススメしてます。
まとめ
- ラグ・マットといった敷物の類は基本的に断捨離可能
- キッチンは使う頻度や家族構成で変わるが、見直せる部分がある
- 浴室は減らそうと思えば全て無くせる
- トイレはカバーで隠さず気付いたら清掃を心掛ける
さて、ざっくりと思いついた物で紹介しましたが何か参考になる部分はあったでしょうか?
私の家には来訪は殆ど無いので、本当に自分一人が生活する空間として必要最低限の状態で暮らしています。
家族がいる、そもそも実家って人とは少し意見が変わってくる部分もあるとは思いますが、その辺は各家庭に当てはめてみてアレンジを加えていってもらえると嬉しいです。
単純な考えで、これ無くても大丈夫なんじゃないか?って感じた物は90%は断捨離出来る物です。
家の中を見回してみて、そういった物があったら自分に問いかけてみましょう。
これからもシンプルでスッキリした生活空間で暮らしましょう。
コメント