スポンサーリンク

シンプリストとは?ミニマリストとは?両者の考え方の違いとは?

どうも音服です。
私はシンプルな生活を目指しています。ただシンプルな生活、持ち物を紹介していると「ミニマリストなんですか?」って聞かれたり、「ミニマリストなんですね。」って言われる事が多々あります。

別にミニマリストと言われて嫌な気持ちはしないんですが、ミニマリストとシンプリストは少し目指している部分が違うので私なりに解釈している2つの存在の違いを記載しようと思います。

スポンサーリンク

シンプリストとミニマリストの違い

シンプリストとは

シンプルには、「単純・簡単」という意味と「飾り気のない・素朴」といった意味合いがあります。シンプリストは、物事を単純化したり、簡素化したり、シンプルで飾らない暮らしをしている人のことです。

現代の情報に溢れた中で生活していると、流行にとらわれたり、時には人間関係のしがらみも起きることもありますよね。自分にとって本当に必要で大切なコト・モノだけを選ぶことで、シンプルで暮らしやすい生活を手に入れようと考えている人がシンプリストです。

ミニマリストとは

持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。 自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「 最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。

両社の考え方の異なる点

上記は定義のような説明ですが、私なりの解釈ではシンプリストは生活に絶対的に必要じゃ無い物でも本人が大切なら持っている、対するミニマリストは生活に必要が無い物なら排除してしまおうって部分が大きく違うのではないかな、と。

結局はシンプリストもミニマリストも決まり事は無いので個人の主観になってくるのですが、私の個人的な考えとしては、ミニマリストって少しやり過ぎじゃない?って思う人が多いんですよね。
よく何も無い殺風景な部屋や、服も同じ物を数着だけ持っているなんて紹介されてますが、インテリアやファッションが好きな私から見ると、それは幸せですか?と疑問に感じる部分もあります。

それと引き換えに、出来るだけ少ない物で生活するって部分は共感する考え方でもあるのです。
自分の生活しやすいスタイルを目指し、それが結果的にミニマリストの形になったなら、それは本人にとって豊かな環境なので良いと思いますが、そもそもミニマリストを目指す為に無理やり物を減らしていくって事は支離滅裂な気がします。

だから私はミニマリストでは無い。と自分では思ってますし、これからも欲しい物があったら生活に絶対に必要じゃなくても購入すると思います。

シンプルに暮らすのは簡単です。

上記でも述べましたが、物事を単純化したり、簡素化したり、シンプルで飾らない暮らしを目指す訳ですから、それは言い換えれば自分にとって自然なスタイルで生活すれば良いって事です。

インテリアやファッション等は少なからず他人からの見られ方だったり、流行り廃りもあるので自分の意思や好みとは違う物を買ってしまう事もあります
そういった事を意識的に無くしてみて下さい。

本当に自分の好きな物。
もちろん人によって好みは違うので、流行ってるから自分も取り入れよう!って焦らないで下さい。その流行ってる物は、流行りが終わった後も持ち続けるほど気に入っていますか?例えば洋服なら来年も再来年も着たいと思えますか?
そういった事を考えながら買い物をすると本当の自分の好みが見えてきます。

自分の好みにピタっとハマる物を見つけるのは意外と難しく、もちろん私だって買ってみてから「失敗したな。」と思う事は多々あります。
そうやって少しずつ長く使える本当に良い物を見つけて取り入れていくと、乱雑に物は増えていかないし、購入した物一つ一つを自然と丁寧に扱うようになります。

好きだから買う。好きだから大事にする。当たり前の事ですが、好きな物に囲まれた生活が手に入るので自然と豊かになります。

逆に買ってから「なんか気に入らないな。」と思ってしまったら、それは思い切って断捨離しちゃいましょう。
そして同じような失敗をしないよう、それは自分にとって必要の無い物だとインプットしておきましょう。
例えば後に、その断捨離した物が世間で流行ったりしても「自分には合ってない。」と言い切れる事でしょう。

そうやって一つ一つの持ち物を見つめ直し、それでも手元に残る物が本当に好きで大切な物なんだと思います。

統一性がある物はシンプリストに向いている

利便性もあり分かりやすく、見ていて美しい

では実際に本当に大事に長く使える物とは何なのか?
私はインテリアやファッションは派手な柄物から少し奇抜なカラーまで手を出した事がありますが、やはりそれらは今は手元に残っていません。

例えば収納アイテム。
全て無印良品の同じ色味の物で揃えています。洗面台の下でも開いた時の気分が違います。
この状態なら仮に引っ越しても似たような環境をすぐに作れます。
逆に物が増えたり、中身を入れ替えても同じ収納グッズを買い足せば違和感なんて生まれません。
これからも長く付き合える収納グッズです。

長く着る服だけが残っていく

洋服も同様にクローゼットの中は主に白、黒、グレーが並ぶようになりました。
もちろんハンガーは同じ物で統一させてます。
クローゼット紹介の記事でも書きましたが、入るからパンパンに詰め込むのではなく、常にゆとりのある枚数を意識してます。
季節の変わり目で「来年は着ないな。」と思う服は即処分するように心掛けてます。

シンプリストもミニマリストも目指すモノではない。

私の考えだと、どちらのライフスタイルも目指すような事ではなく、自然となるモノだと思っています。

私の場合は引っ越しを機に全ての物を見直しながら買い足して、約1年で現在の状態になってます。
これが上記のような意識をしないでいたら、とりあえず冷蔵庫やレンジは必要そうだなって理由で買ってしまっていると思います。

今までの生活で当たり前にある物を見つめ直すチャンスは少ないので、何か大きな物を処分した際や、私のように引っ越しの際など、変化のタイミングで整えるのが始めやすいと思います。

もちろん必要無い物を断捨離から始めても良いと思います。
ただミニマリストやシンプリストになりたいからって理由で捨てるのではなく、あくまでも自分には確実に必要ないと思ったら処分するようにして下さい。
闇雲に捨てても、あとから欲しくなってしまっては意味がありません。

シンプリストもミニマリストも、家族構成や環境に加えて、生まれながらに向き不向きがあります。
むりやり目指して家族から迷惑がられても困りますよね?
今までより少し丁寧に物を見て、少し丁寧に買い物をして、少し丁寧に生活していれば自然とシンプリストには近づけます。

単純で簡素で飾らない生活。ただそれだけなんです。

私のライフスタイルは少しずつですが記事にして、隠さず掲載していく予定です。
もし少しでも興味があれば覗きに来てみて下さい。


コメント

タイトルとURLをコピーしました