スポンサーリンク

無印良品の家具レビュー スタッキングシェルフ・5段・オーク材 開封〜組立方法

どうも一人暮らしシンプリストの音服です。

本記事では無印良品のスタッキングシェルフ・5段の購入時の開封から組み立て、設置までの流れを記載します。
購入を検討しているけど組み立ては大変?一人で出来るの?といった悩みがある方には参考になれると思います。

ちなみに実店舗で購入の場合、作業員に組み立て依頼込での配送に出来るみたいですが、作業費も有料になってしまいます。

結論から言うと私は男で、一人で30分程度で開封から設置まで完了しました。
手先は割と器用な方で、こういった家具を組み立てたりするのは好きなタイプです。ですが不器用な人でも多少は時間は掛かるかもしれないですが、組み立てられない。といった事にはならないと思います。
よっぽど苦手な方じゃない限りは有料で作業してもらう程の事ではないので、本記事を読んで判断基準にしてもらえればと思います。

購入情報
  • 2019年3月21日 無印良品ネットストアにて購入
  • 価格 18,900円

執筆 2019年5月30日

スポンサーリンク

商品到着〜開封

無印良品の公式ネットストアを利用した事がある方は知ってると思いますが、家具関係の大物に関しては前日に配達予定時刻の連絡が入ります。
購入時に指定した時間の確認ですね。
通常の配達のように不在だったら簡単に再配達を頼もう、なんて訳にもいかないサイズなので確実に受け取れる時間で注文するようにしましょう。

到着時の状態

縦長のダンボールで届くのですが、女性でも持てる程度の重量だとは思います。
基本的に配達員の方は玄関先までの配送になるので、そこからの移動と組み立てが自身でやる作業になります。

内容物

内容物
  • 長い面の板2枚
  • 仕分けの板6枚(シェルフの段数分)
  • 取り付け工具・備品
  • 組立説明書

スタッキングシェルフは造りとしては単純なので、過去に似たような棚を組み立てた事がある方は直感で出来ると思います。
説明書がなくても大丈夫なくらい見れば分かるといったような内容物です。
組み立てに必要な工具も付属してくるので、工具を用意する必要もありません。

開封時の注意点を挙げるとしたら、想像以上の発泡スチロールのゴミです。
本体とダンボールの隙間が出来ないようにしっかりと梱包されています。
もちろん輸送中の破損が起きないように有り難い事ではあるんですが、かなりの量のゴミが出るので開封時からゴミ袋を用意して、開封しながらゴミの処理も行うと良いと思います。

組み立て作業

組み立て作業は充分なスペースがあった方が楽です。
出来れば長い板を平置きして2枚分は置いておけるような環境があればスムーズに組み立てられると思います。

まずは長い板の片側にネジ穴が空いているので、付属品の棒のネジが付いている方を差し込みます。
手で締められる限界まで締めれば大丈夫です。

全ての穴に棒を通すと上記の写真のような状態になります。
ここに短い板を差し込んでいきます。

画像のように短い板には穴が左右に穴が空いているので、1枚ずつ棒に差し込んでいきます。

この差し込む時の注意点ですが、簡単にスポッと入るような造りではありません。
付属の六角レンチを使って穴と棒の位置を調整しながら通していきましょう。
無理やり押し込んだりすると棒が折れたりする可能性があるので、しっかりと目視しながら通すようにして下さい。

全ての短い板を棒に通し終えたら、もう1枚の長い板を上から被せるように乗せます。

ひとまず大体の位置を決めて乗せてしまえば大丈夫です。

あとは穴の位置を調整しながら付属のネジと六角レンチを使用して固定するだけです。

まずはネジ穴の位置を確認するために全てのネジを仮止めします。
問題なく仮止めが出来たらレンチを使ってしっかりと締めます。
一箇所ずつ強く固定していってしまうと後半でネジ穴と位置がずれていても修正が出来ないので仮止めしてから本締めするようにして下さい。

しっかりとネジを留めたら本体は完成です。
接地面を傷から守るためにフェルト地が付属しています。
これを使用するかは自由ですが、フローリングや壁を傷から守ってくれるのでフェルト地は付けておいた方が良いでしょう。

付属品の使用は自己判断

家具関連の組み立ての経験があまり無い方は付属品が余ると不安に感じるかもしれません。
ですが家具は家庭によって設置する場所や使用方法が変わる物もあるので、それに伴い付属品は余る事も多いので大丈夫です。

このスタッキングシェルフには傷防止用のフェルト地以外にも転倒防止用のパーツが付いてきます。
縦置きで使用する場合は念の為に付けておくと安心ですね。
特に5段の場合は結構な高さの棚になるので地震などの災害で倒れてきてしまったら大事故になりかねません。
ちなみに私は横置きでの使用ですので転倒防止用のパーツは余ったし、処分しました。

もちろん付けなくても本体は完成しているので使用は可能です。
設置方法に合わせて使用するかどうかは自己判断でお願いします。

購入は公式かLOHACO

スタッキングシェルフは公式だと送料が1,990円と割と高額です。
引き換えLOHACOなら3,240円以上の購入で送料が無料なので単体で注文しても送料無料の恩恵があります。

ところがLOHACOだと公式よりスタッキングシェルフ自体の取り揃えが完璧ではありません。
なぜか5段は2列の物しか販売してない、とか中途半端な取り揃えになっています。

オススメは購入するスタッキングシェルフの大きさを決めたらLOHACOで扱っているか確認、取り扱ってないようなら公式で購入するような流れだと見逃さないと思います。
公式でMUJIマイルを貯めてる方でも、送料の1,990円と比較するとマイルを貯めるよりLOHACOの送料無料を選んだ方が単体購入ではお得かな、と思います。

ご自身の判断でメリットの高い方で検討してみて下さい。

まとめ

スタッキングシェルフは家具の組み立てとしても難易度の低いアイテムなので、購入する際に組み立てが出来ないかも‥。といった検討材料は無くしても大丈夫だと思います。
女性なら作業よりも重量の心配ですかね。
完成してからも目的の設置場所まで運んだりしなければならないので、その辺が問題なければ大丈夫だと思います。

完成図です。
出来るだけ順序よく開封からの作業手順を記載しましたが如何だったでしょうか?

もし作業手順を見て組み立てられる自信が無いと感じてしまったら店頭での組み立てサービスを頼んだ方が良いと思います。
それか知り合いで得意な人が居れば簡単に組み立ててくれると思います。

本記事では組み立て作業の紹介になりましたが、この5段のシェルフに配線を隠す為に追加用のパーツも購入しました。

スタッキングシェルフは使い勝手がよく、一つ一つのグリッドに好みのパーツを使う事で自分だけのシェルフを作る事が出来ます。
後から棚自体を追加する事も出来るので収納物が増えてしまっても安心ですね。

私も使用していて非常に使いやすい棚なので、今回の記事で組み立てに対する不安が解消されれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました