
どうも一人暮らしシンプリストの音服です。
本記事では無印良品のスタッキングシェルフの利便性の紹介、追加できるパーツや組み合わせる事の出来るアイテムを紹介していきます。
パッと見ただけでは「ただの棚でしょ?」と思うかもしれないですが、なぜスタッキングシェルフが無印良品の家具の中でも高い人気を持ち続けるのか紐解いていきたいと思います。
今回は基本セットや追加パーツの紹介になります。
購入時の組立方法は下記からどうぞ。
スタッキングシェルフとは
無印良品のスタッキングシェルフは縦でも横でも使用する事が出来る棚です。
背板が無いので間仕切り棚としても使い勝手が良く、使いたい場所の用途に合わせて段数、ワイドタイプと好みの大きさが選べるので多くの家庭で取り入れやすい棚として大人気となりました。
素材はオーク材とウォールナット材の2種類から選ぶ事が出来ます。
木材の特徴から知りたい。といった方は下記の記事から参考にしてみて下さい。
無印良品の家具の特徴でもあるモジュールの統一。スタッキングシェルフは自分の好みで作り上げていく棚と言えます。
様々なパーツを組み合わせる事で自分だけの最高の使い勝手を持った棚を手に入れましょう。
スタッキングシェルフ・基本セットのバリエーション
スタッキングシェルフには通常の正方形のタイプとワイド幅のタイプがあります。
両タイプとも2段・3段・5段と高さが選べますが、縦でも横でも使用出来るのは通常タイプのみです。
通常タイプ(2段) | ワイドタイプ(2段) | |
外寸 | 幅42×奥行28.5×高さ81.5cm | 幅81.5×奥行28.5×高さ81.5cm |
内寸 | 幅37.5x奥行28.5x高さ37.5cm | 幅77x奥行28.5x高さ37.5cm |
上記が最小の2段のサイズになります。
3段、5段と高さが変わるだけなので、配置する場所に合わせて基本セットの段数を選びましょう。
スタッキングシェルフ・追加セットのバリエーション

基本セットを縦置きで使用するなら横列を、横置きで使用しているなら高さの段数を増やすことが出来ます。
1段では収納が収まらない、または適度な高さでは無い、といった場合でも柔軟に対応します。
なにより棚を置くスペースに対して好みの選び方が出来るのでインテリアが好きな人からしたら組み合わせを考えるだけで楽しいですよね。

公式サイトの使用例では壁一面を使ってテレビ台兼用の壁面収納として紹介されています。
どのような仕上がりにするかはセンスの見せ所。
あなたの家に合った、あなただけの棚を作り上げましょう。
スタッキングシェルフ・パーツのバリエーション
スタッキングシェルフと組み合わせる事を前提で作られたパーツ。
もちろんサイズ感はぴったりで使い勝手は抜群です。
スタッキングチェスト各種
まずはオーク材・ウォールナット材と基本セットと同素材で作られた引出し達。
当たり前ですがシェルフに収めた際は完璧な一体感となります。

私も使用していますが、棚が全体的に引き締まるような存在感で気に入っています。
単純に引出しが付いただけなのですが、この引出しを模様替えや気分に合わせてシェルフの好きな位置に持ってこれるのは驚くほど便利です。
最初から引き出し付きの棚では絶対に出来ない使用方法なので、追加パーツの中でも引き出しは個人的に特にオススメしたいアイテムです。
他にもオープン棚やハーフタイプの物など様々な種類から選べるので、収納するものに合わせたチェストが見つけられると思います。
スタッキングシェルフ用扉・アクリル

こちらも私の使用例の画像で紹介します。
アクリル板で出来た扉なのですが、表面を外すことが出来るので写真などをディスプレイする事が出来ます。
目隠ししたい物の収納時に便利な扉ですが、私は配線隠しに利用しています。

私はテレビ台としてスタッキングシェルフを利用しているので、テレビ周りの配線、Wi-Fi関連の機器を収納する為にシェルフの一つを潰しました。
そして扉で隠してるだけなので、配線を何か変更するにしても扉さえ開ければ簡単にイジれるので便利です。
ボックスとかで隠すより使い勝手が良いのでオススメです。
これは追加パーツを購入した時に別記事にしているので宜しかったらどうぞ。
コの字棚・ブックエンド・ストッパー
コの字棚はシェルフ内を2段に仕分けするのに使用出来ます。
シェルフに対して高さの低いものを収納した場合、上部が空間として余ってしまうのは仕方の無い事です。
それを解消出来るのがコの字棚。空間が勿体無いな、と思ったら追加しましょう。
ブックエンドは名の通りですね。
本棚として使用する場合には便利なアイテムなのは勿論ですが、コの字棚の上下の仕切りと同様に、左右の仕切りとして使用しても良いと思います。

ストッパーも名の通りの物なんですが、単体で見ると「何に使うの?」と思うかもしれないですね。

このようにボックス系の収納を置いた際のストッパーとして使用します。
主にお子様対策や震災時の安全対策といった所でしょうか。
棚の上段の方にボックス収納を使いたい場合はストッパーを挟んでおくと安心ですね。
パルプボード・引出シリーズ
パルプボードの収納シリーズは安価で丈夫なので無印良品の中でも人気のアイテムの一つです。
これもモジュールがスタッキングシェルフのサイズに合わせてあるのでピッタリとハマります。
上記で紹介したオーク材やウォールナット材とは異なった雰囲気になるので、こちらが好みの方は安価で済むメリットもあるのでオススメと言えます。
ただパルプ材は水に弱いといったデメリットもあるので、水回り周辺で使用する場合には注意しましょう。
無印良品公式 | LOHACO取扱無し |
重なるラタンバスケット

ラタンバスケットはサイズが何種類かあるのですが、スタッキングシェルフにピッタリ収まるサイズも用意されています。
画像だと一番左に使用しているのが重なるラタン長方形バスケット・中です。
大体の店舗にスタッキングシェルフはディスプレイとして使われている事も多いので、確実なのは店舗で大きさを確認してから購入する事です。
オンラインでサイズ感を確認したい場合はサンプル使用例を参考にするか、ちゃんとサイズを確認して購入する事ですね。
スタッキングシェルフにピッタリではないサイズもあるので注意して購入して下さい。
ラタンバスケット自体は非常にオススメ出来る収納アイテムなので、別記事にて紹介しています。
購入を検討する場合は読んで頂ければ参考になるかと思います。
ポリエステル綿麻混・ソフトボックス

こちらも使い勝手が良くてオススメ出来るポリエステル綿麻混・ソフトボックスです。
これもラタンバスケット同様にサイズ展開が豊富なのでスタッキングシェルフにピッタリなサイズと、そうじゃないサイズがあります。
ラタンバスケットと同様に店舗でサイズを確認するか、オンラインの場合はサイズを間違えないように注意が必要です。
ソフトボックスの使い勝手の良さは下記の記事で紹介しています。
まとめ
スタッキングシェルフの基本セットは、ただの正方形の棚なのでシンプルで単純なんです。
ただ単純だからこそ自分好みに出来るのと、無印良品の統一されたモジュールの収納用品達との組み合わせは多種多様。
まさにどんなインテリアにも溶け込ませる事が出来る棚と言えます。
上記で紹介してきた以外にも定番のファイルボックスを収めてみたり、私の場合だとサーキュレーターを置いたりしています。
もちろん小さな観葉植物を飾ったり、家族で一つ一つの場所を決めて使っても面白いですよね。
引越したり模様替えをしても、スタッキングシェルフの置き方やシェルフ内の収納方法を変えることで全く違う雰囲気の棚にする事だって出来ます。
本当に長く付き合っていく事が出来る家具なので、棚やテレビ台の購入時に是非とも検討アイテムに入れてみて下さい。
コメント