
どうも音服です。
昨今のキャッシュレス化に大賛成派の私としては財布を持たなくて済むような状態こそ理想な訳ですが、それはまだ現実的に難しいと思います。
どうしても現金なりカードなりは持ち歩いとかないと困る場面は多々あります。
そこで今回はマネークリップに初挑戦して3ヶ月ほど経過したので、実際に使ってみた感想をレビュー記事としてまとめさせて頂きました。
購入したきっかけ
財布が壊れて買い替えのタイミングが出来た
まず私がマネークリップを購入したきっかけですが、これは単純に使用していた財布が壊れてしまったからです。
私はラウンドジップの長財布を使っていたのですが、そのジップが壊れてしまって、開閉そのものが出来なくなってしまったんですね。おそらく簡単に修理出来るレベルではあったと思いますが、そこまで愛着のあるアイテムでも無かったので、これを機に買い換えようかな、と考えました。
そこで候補になったのが今までと同じく新しいラウンドジップの財布を買うか、マネークリップを買うかの2択でした。
なぜこの2択かと言うと、私は財布は色々なタイプを使用してきまして、現時点で辿り着いた結論がラウンドジップこそ最高に使いやすいって事なんですね。これは別に個々の好みだと思います。
で、肝心のマネークリップって存在は結構前から気にはなっていました。
なぜならお金を持つって面では最小の存在である事は認識していたからです。
色々な薄型の財布ってのはありますが、挟むだけのクリップには勝てないでしょう。これは用途とゆうか構造上の問題ですからね。
財布より安いし試してみることに
数日は悩んだ覚えがありますが、なにより上記で述べたように財布そのものが壊れてる状態なので早めにどちらかを購入しなければなりません。
それで単純な話、お試し感覚で買える値段のマネークリップを使ってみようって結論になったんですね。
で、実際に買ったのは表題のSTORUS(ストラス) ってブランド?メーカー?のマネークリップです。
STORUS(ストラス) のマネークリップを選んだ理由
はっきり言ってマネークリップって名前くらいしか知識の無かった私は購入前に色々とググりました。
マネークリップは元々は海外のチップ文化がある国で使用されてから広まったアイテムらしいです。
これは納得。そして日本で浸透してないのも納得。
まぁマネークリップの発祥の歴史まではどうでもいいので、実際にAmazonで探してみると実は色々と種類がありました。
ただ札を挟むタイプの物、素材がレザーだったりステンレスだったり薄い財布みたいな形状をしてたりと。これは実際にAmazonでマネークリップと検索するだけで出てくるので、興味ある方は見てみて下さい。
私にはカード入れが必要だった

私が実際に選んだ物は上記の画像の物なんですが、この面だけ見ると少し幅広の普通のマネークリップに見えます。では裏面を見てみましょう。

むしろこっちが表なんですかね?笑
このように反対側はカード入れになってるんですね。
これは私が欲している要素を完璧に満たしてくれていました。
冒頭で話したキャッシュレス化に賛成な私は基本は全てがカード払いの生活をしてます。
なのでメインで持ち歩きたいのはカードなんです。たまに使う現金を数枚だけ裏に忍ばせとけるなんて最高だと思ってコレに決めました。
商品詳細情報
札の収納枚数

たまたま札が5枚あったんで、それを元に参考画像として説明します。
何枚の収納が可能かって部分ですが、それは札の入れ方(折り方)によって変わります。
私の場合はクリップから札がはみ出すのが嫌なので三つ折りで入れてます。
もちろん二つ折りの方が枚数は入るし、折らないで挟む強者も居るって噂です。

実際に三つ折りの札を挟んだ状態です。
慣れてくると三つ折りするのも手間に感じなくなるし、個人的には1番収まりが良いと思ってます。
続いて厚みの方の画像になります。

横から見るとしっかりと挟まれてるのが分かりますね。
強めのクリップなので1枚でも落ちてしまうような事はなく、しっかりと挟んでくれます。
お札をどれくらい持つかは個人差があるとは思いますが、私が使用してて1番かさばった時でも10枚前後は余裕でしたね。三つ折りでも多分15枚位は大丈夫だと思います。
カードの収納枚数

続いてカードの収納ですね。
画像撮影用に某ショップのカードを使ってますが、通常のキャッシュカードとかと変わらないサイズ感の者です。
私が購入前に気になったのは収納枚数もですが、このカードを挟む仕組みとして少ない枚数だと落ちちゃうんじゃないかって事でした。
それが心配で実際に届いてから真っ先に試した覚えがあります。
一枚でも落ちない構造

はい、一枚だけ入れてみました。
入れる時に少し押し込むってイメージですかね。本当に少しですけど。

はい、逆さにしても振ったりしても落ちません。
かなり完璧にホールドしてくれます。
かといって取り出すのに困難な訳でもなく、このカード収納は本当に優秀だと思いました。

一応横からの写真です。
これでカード1枚、札が5枚の状態ですね。
驚くほどにスマートです。
この1枚がクレジットカードだとしたら、この状態で出掛けても既に困る事はないですよね。
おそらく5枚が限界

実際に同じくらいの厚みのカードを集めて入れてみました。
おそらくですが5枚が限界でしょう。
もちろん薄手のカードなら、もう1枚位入るかもしれないですが…。
ちなみに私が普段カード入れに指して持ち歩いているのは免許証、保険証、キャッシュカード、クレジットカードの4枚です。
でも実際問題コレで充分じゃないですか?
今までは財布の中にカード入れるスペースがあったから使用頻度の少ないカードも入れてましたが、私は上記の4枚しか持ち歩かないようになっても困ることはありませんでした。
特に今の時代はスイカやポイントカード類はスマホを持ってれば大丈夫なので最低限のカードの持ち運びで大丈夫な方は多いはずです。
私はメインの支払いはアップルペイで決済してるので、実際にカードを出す場面も多くはないです。
ただ、まだ対応してない店舗があるので持ち歩かないと不安って感じですね。
価格
この記事を書いている2019年3月23日現在の状態でAmazonでは3280円で販売しています。
prime対応の商品なのでprime会員は送料も掛からないですね。
個人的には機能面としても見た目としても価格以上に優れたアイテムでした。
例えばブランド物の財布を買おうなんて思ったら10倍以上の値段になっちゃいますからね。
下記にリンク貼っとくので気になった方はAmazonの商品ページも見てみて下さい。
人気アイテムみたいなのでレビューも豊富に書いてあるので、私の使用感とは違った情報も得られると思いますよ。
マネークリップは財布の代わりになるのか
カードメインの人なら可能
本商品に関してはカードの出し入れは非常に簡単です。
今までのように財布を開く手間すらなく、クリップを出してスライドさせれば出てくる訳ですからね。
実際に私も使用していて、アップルペイ非対応の店舗でもカードを出すのに手間取った事はないです。
現金派の人が使うなら小銭入れが必要
当たり前の事ですが、マネークリップを財布の代わりって考えで使うなら小銭を収納する場所はありません。
個人的にこれがカードメインの人ならって理由になります。
だって小銭入れを別で持つなら財布で良いじゃんって思うからですね。
マネークリップと小銭入れを持つって個人的には意味が無いかなと。
総評価
本商品の優れている点
- カードの収納方法、造りが素晴らしい
- 見た目も値段の割に高級感がある
- 札、カード共に日常使いには十分な収納力
個人的に特筆するのはカード収納ですね。
カード入れにマネークリップが付いてるって言っても過言ではないくらいだと思ってます。笑
見た目は好みもあるとは思うんですが、マネークリップはレザーとかより本商品のようにステンレスとかの方がクリップ感があって私は好きです。
本商品の残念な点
- 札は使う度に全ての枚数を出し入れする覚悟で
- 1番上以外のカードを取り出すのは少し手間
- 財布のように尻ポケットに入れると痛いかも
まず、1番上の札の取り出しについてですが、上記で説明したようにクリップが強いんです。
1番上の札だけ抜くなら可能ですが、財布のように狙って数枚を出すのは困難です。
マネークリップ全般かもしれないですが、全て抜き取って必要枚数を出して、残りを戻すって動作の方が楽だし早いです。
カードの取り出しも同様で、1番上のカードはスライドさせてサッと出せます。
でも例えば5枚収納してるうちの4枚目だけ出したい!って時に、4枚目だけを出すのは不可能です。
諦めて全てを出してから使って戻すしかないですね。
個人的には頻度の高いクレジットカードを1番上にしてるので、あまり気にしてません。
1番下を免許証にしてますが、免許証なんて検問とか身分証明の時しか出さないので、持ち歩かないと困るが頻度の少ないアイテムの代表格ですからね。
免許証がスマホの中に入るのを熱烈に希望してます。
最後の尻ポケットのは私自身は試してないので分かりません。
私は財布は基本的にバッグに入れるタイプの人間なので、現状も小さなポーチの中にマネークリップを入れて持ち歩いてます。
財布のようにレザーとかの素材ではなくステンレス剥き出しの商品なので、尻ポケットに入れたまま座ったりしたら痛そうだなって思います。
財布は尻ポケットだろ!って人は試してみて下さい。笑
個人的には財布の代用として充分
私自身は今後も使い続けていくのに不便な部分ってのが殆どないです。
なので当分は財布を買う事はないでしょう。
ただ、本商品に限らずマネークリップは恐らくフォーマルな場面では少し出しにくいかなと思います。特に日本では財布に比べると圧倒的に浸透はしていいアイテムなので、財布が必要な場面ってのは沢山出てきちゃうと思います。
理想としては財布は適度な物を保管しといて、日常の出かける時用にマネークリップって使い方ですかね。
マネークリップに興味がある、使って試したいって方には導入品として機能性と価格と全てに置いてオススメ出来る商品です。
コメント