スポンサーリンク

無印良品のユニットシェルフ購入!組み立て方法や設置した雰囲気を紹介します!

どうも一人暮らしシンプリストの音服です。

先日、無印良品のパイン材ユニットシェルフを購入しました。
本記事では組み立て方法や実際に設置してみたサイズ感を紹介していきます。
ちなみに私が購入したのは58cm幅で奥行きが25cmタイプの最小サイズのシェルフになります。

このサイズは一人暮らしの部屋には非常に使いやすいサイズ感だと思うので、スペースは取りたくないけど簡易的な収納が欲しいなって方には特にオススメです。

スポンサーリンク

無印良品 パイン材ユニットシェルフとは

その名の通りパイン材を使用した棚なんですが、ユニットシェルフと名付けるだけあって自分好みの組み合わせを作れる便利な棚です。
パイン材の優しい木目、背板が無い事で見た目もスッキリしていて様々なインテリアに馴染ませやすい棚です。

幅、奥行き、高さと販売されているサイズも豊富なので自分の部屋、置きたい場所に合わせたサイズも見つけられると思います。
さらに追加パーツで棚の段数が増やせる、ワードローブとして使う為の専用のバーなども用意されているので幅広い使い道があります。

開封から設置まで10分程度で完了。

実際に開封から完成まで画像で一連の流れを説明していきます。

無印良品の家具は全てなんですが、しっかりと梱包されている為に発泡スチロールのゴミが大量に出ます。
これは覚悟して開封しましょう。

筆者が購入した58cm幅、奥行き25cmタイプだと中身はこれだけ。
家具の組み立て経験がある人なら説明書を見なくても完成させられると思います。

枠組みとなる側面の板に小さな穴が空いています。
これがネジ穴なのでクロスバーの穴の位置と合わせていきます。

ちなみにドライバーは付属されていないので自身で用意する必要があります。
他に工具は必要ないので、ドライバーを持っていない方は100均とかで充分なのでプラスドライバーを用意しましょう。

このようにネジ穴4箇所を留めたら9割は完成と言えます。
もっと高さのあるタイプだとクロスバーが2本になるので、単純にネジの留める箇所が増えるだけですね。

もう立たせる事が出来るので、立ててみると枠組みの木の真ん中に溝があるのが分かると思います。

この溝に棚板の金属部分を差し込みます。
片側を斜めに立たせるようにして差し込むと簡単でした。

このようにしっかりと左右とも溝に入れましょう。
ちなみに購入時に付属されてくるのは最低でも付けなければいけない位置の分の段数になります。

はい、完成です。
所要時間はゴミ捨て等も含めて10分程度だったので、組み立てのみなら5分くらいで終わったと思います。
このサイズなら女性が1人で組み立てても問題なく出来ると思います。

キッチンの棚としても最適なサイズ感

ちなみに筆者の購入理由はキッチンに棚が欲しくなったからです。
冷蔵庫も無印良品の物ですが、並べてみると奥行き25cmは非常にスマートでキッチンで作業していても圧迫感も無いし利便性も良かったです。

最近購入した電気ケトルの置き場所に困ったので思い切って購入した棚でしたが、せっかく収納スペースが出来たので今後は活用していこうと思います。

ちなみに奥行き25cmタイプは無印の公式では本棚としての利用をオススメしています。

筆者はキッチン用の食器棚も調べてみた結果、どれも奥行きが長すぎてキッチンが無駄に狭くなっちゃうのが嫌だったんで本商品をキッチン棚としてチョイスしました。
結果的には大正解の買い物だったと思います。

パイン材も良い雰囲気だし、木の家具は経年変化も出てくるので長く使って良い風合いに育てていきたいと思っています。

まとめ

  • 幅、高さ、奥行きと豊富なサイズで好みの大きさの棚が作れる。
  • 家具の組み立てが苦手な方でも1人で出来るレベルの簡単さ。
  • パイン材は風合いが良いのに価格も控えめでコスパ良し。

シンプルで安価な棚を探している方には特にオススメしたい棚です。
無印良品の店舗でもディスプレイされている事が多いので、店舗に立ち寄った際に見てもらうと風合いの良さが分かると思います。

オーク材やウォールナット材とも違った優しい雰囲気がある棚なので子供部屋や女性の方が似合うかもしれないですね。

棚の買い替えや追加を考えている方は是非とも検討候補に如何でしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました